ブックレビュー > 漫画家 > 成田美名子

花よりも花の如く/白泉社花とゆめコミックス
■ 花よりも花の如く 1 [2003/07 刊]  (⇒電子貸本Renta!で読む

幼い頃から能の舞台に立っている榊原憲人23歳。内弟子として修行中の彼は舞台に稽古にと忙しい日々を過ごしていた。そんなある日、電車内で痴漢と間違われてしまった彼は――(「鬼の栖(すみか)」)

※感想※
『Natural』で西門の兄として出てきた憲人が主役の“お能まんが”。作者が能に嵌っているだけあって細かい所まで拘って描いてるらしい雰囲気がそこかしこに。初心者にもわかりやすい内容です。――が、私には能と狂言の見分けは未だにつきません…(−−;
■ 花よりも花の如く 2 [2004/05 刊]

演目「土蜘蛛」で初めてシテ(主役)の蜘蛛の妖怪を演じる事になった憲人。子供の頃から親しくしているワキ方の宏哉と共演するのを楽しみにしていた憲人だったが、当の宏哉から「舞台をやめようかと思ってる」と打ち明けられ…(「遊びをせんとや生まれけむ」)

※感想※
「土蜘蛛」の話も好きだけど同時収録の「とうとうたらり〜」の方が私的には好み(^^)現実にはここまで上手く運ぶ事は中々ないよな〜と思いつつ、人の良心を信じたい気持ちが強いのかも?地元近くがチラッと出てくるからって理由もあるかもしれんが(笑)
■ 花よりも花の如く 3 [2005/02 刊]

静御前の霊が憑いた菜摘女と静の霊が同装・相舞をする演目「二人静」で、大先輩の渡会さんと共に舞う事になった憲人。できるだけ動きを合わせた方が良いと判っていながらも、どちらかと言えば苦手なタイプの彼となかなか上手く合わせられずに悩む憲人は…(「影に形のよりそいて」)

※感想※
自分と合わない相手と行動するのはどんな社会でもありえる訳で、どこまで譲歩するかとかこれは譲れないとか色々あるよな〜と考えてみたり。――とか言いつつ憲人の妹・彩紀と楽の間に恋愛感情が生まれないかと密かに期待している私(笑)
■ 花よりも花の如く 4 [2006/04 刊]

海外公演でアメリカ・ニューヨークへとやって来た憲人達。演目「恋重荷」でツレの女御役を演じる事になった憲人は役を掴みきれずに悩んでいた。そんな時街中で通りすがりのアメリカ人青年の呟いた一言にショックを受けた彼は――(「光る軌跡」)

※感想※
役に悩む憲人を通して能の解釈の仕方も色々あるんだな〜と思ったり、楽と直角の微妙な関係の行末が気になったり(^^)しかし成田さんの作品でニューヨークが出てくるとついアニスとか出てこないかな〜と期待してしまうのよね…(笑)
■ 花よりも花の如く 5 [2007/08 刊]

民間団体の依頼で韓国公演を行う事になった。つい最近まで日本文化が開放されておらず、対日本の感情も芳しくない国での公演に不安もありつつも期待を胸に韓国へ向かった憲人達。自分達はいつも通り演じるだけと思いながらも様々な感情に翻弄され…(「記憶再生」)

※感想※
作中は1999年です。韓流ブームも来てない頃ですね〜(^^;個人的には話の内容よりもこの話からレギュラーになった狂言方の芳年さんが気になるんですけど( *´艸`)
■ 花よりも花の如く 6 [2008/11 刊]

若手能楽師の会の立ち上げ公演に誘われて「望月」のツレという大役を演じる事になった憲人。そんなある日、自分達が子供の頃に自分と西門のどちらを榊原本家へ養子に出すか左右先生が悩んでいたと知り、憲人の中に疑問と迷いが生まれ…(「仄暗き夢の底より」)

※感想※
…まぁ憲人は常に悩んでるし(笑)。芳年さんの出番が多くて私は嬉しいですけども〜(^^♪ そして後半はこれからの物語のキーになる?芳年さんの妹も登場して、さらに憲人がTVドラマに!?未知の環境にまた悩む羽目になるんだよねぇ…
■ 花よりも花の如く 7 [2009/05 刊]

TVドラマに能楽師の役で出演する事を決めた憲人。新たな出会い、新たな体験を通して憲人は徐々に能楽師“岡崎藤哉”を形作っていく。そして、事故死した友人エヴァンのやり残した事を体験しに来日したレニーと、エヴァンの能の先生だった藤哉の出会いから物語は動き始める――(「石に願いを」)

※感想※
ドラマの顔合わせや本読みなどのシーンから、ドラマ本編へと移行するこの巻。ほぼ全部ドラマ編です。なのでいつもと大分雰囲気が違う(^^;ドラマの内容はサスペンスというかヒューマンドラマというか…最後がちょっと唐突な気もする…。
■ 花よりも花の如く 8 [2010/07 刊]

ドラマ撮影が近づき、自分なりの“藤哉”像を模索していく憲人。ついに始まった撮影に舞台との違いを感じて戸惑う憲人だが、共演者達との関わりの中でそれぞれとの関係も徐々に変化していく…(「石に願いを メイキング」)

※感想※
前巻がドラマ本編だったのに対し、今回はそのメイキング編です。共演者達とのやり取りが「素」なのか、撮影をスムーズに進めるための「演技」なのか悩む憲人がメインかな〜。個人的には葉月との関係より琳さんとの友情の行方の方が気になる(笑)。
■ 花よりも花の如く 9 [2011/07 刊]

※感想※
■ 花よりも花の如く 10 [2012/03 刊]

※感想※
作品リストに戻る
検索サイト等から直接このページに来られた方は
こちらをクリックしてトップページへ⇒