かぜ江シリーズ/集英社コバルト文庫 |
■ 旋風は江を駆ける(上) [1997/02 刊]

中国・後漢時代。敵軍の放った1本の矢によって父を亡くした後、孫軍を盟主・袁術の元へ預ける羽目になった孫策(字は伯符)は一武将として袁術の下で戦いながらも、袁術の腹黒さに業を煮やしていた。袁術に召し上げられてしまった孫軍を取り戻し、密かに独立を図る孫策は、幼馴染の周瑜(字は公瑾)に策を相談する為に文を送るが、周瑜の出した案は「負け戦を演じたあと、袁術に叩頭哀願し、兵を借り受ける」という屈辱的なもの。その内容に怒りながらも周瑜の策を採った孫策は孫軍の一部を取り戻し、覇業への一歩を踏み出した。一方、家族を守る為に孫堅亡き後の孫軍から離れた周瑜は丹陽太守となった叔父から召し出され…
※感想※ 他の三国志ではチラッとしか出て来ない(らしい)孫策と周瑜を中心とした朝香三国志。孫堅の死によって一度は離れた二人が再び一緒に闘い始める所から始まります…が、タイプが全く違う二人では向いてる方向が微妙に違う様な(苦笑)。それにしても伯符さまみたいなタイプの上役がいては神経の休まる時が無さそう…勇敢と無謀は違うのよ〜(^^; |
■ 旋風は江を駆ける(下) [1997/02 刊]

「伯符さまが亡くなられました」 周瑜が止めるのを振り切って敵を追った孫策が毒矢を受けて倒れた。周瑜から主君の死を知らされた孫軍の幕僚に動揺が走る中、周瑜は孫策の死を口外しない様指示し、サク(←竹冠に乍)融の軍を叩くべく行動を開始する。主君の仇討ちとばかりに勢いづく孫軍は勝ち進むが――。
※感想※ この巻ってこれ以上書くとかなりネタバレしてしまうので粗筋書きづらい〜(汗)。いや、表紙見返しに思い切りネタバレ粗筋が書いてあるんで良いのかもしれないけど、せっかく気になる所で上巻終了(上下巻同時発売だったけど)にした作者の努力が無になってもいけませんので気になる方は本編を読んでくだされ。周瑜の真情とか判って面白いですよ?伯符さまには辛いけど。 |
■ 江のざわめく刻 [1997/06 刊]

労せずして荊州を手に入れた曹操は兵力を損なわぬまま南方への侵略を開始した。数年間、荊州の客将として過ごしてきた劉備は荊州からの脱出に辛くも成功。夏口へと向かう途中、劉備と諸葛亮は東呉の武将・魯粛と出会い、曹操と戦うために東呉と協力する気はないかと問われる。同盟を了承したものの東呉を信用しきれるかどうかの確信を持てない劉備は、諸葛亮を東呉の盟主・孫堅の元へと派遣する事にするが――。 一方、東呉では開戦を阻止したい官僚達が、孫権への強い影響力を持つ周瑜を遠ざけるべく行動を開始していた…。
※感想※ 冒頭から前作主人公の内1人がお亡くなりに!(TT)…な衝撃の展開から始まったこの話ですが、本編の内容としては赤壁直前、かぜ江ラストから10年後の話です。政治家同士の裏側での駆け引きがメインの様な気がします(笑)。それにしても主要登場人物の大半が30代以降ってコバルト的には大丈夫だったんでしょうか?(^^; |
■ 二龍争戦〜星宿、江を巡る〜 [1997/10 刊]

劉備と同盟し、攻めてくる曹操との開戦を決意した孫権軍。圧倒的な数的優位を誇る曹操軍にどう対峙するのか――?軍の最高指揮官である左都督に任命された周瑜は、出陣にあたって甘寧を自軍に組み入れる事を要請し了承を得た。だが元黄祖の兵であった甘寧は、周瑜の指揮下に属する将の一人・凌統にとって父を殺した憎い相手だった。甘寧が同じ軍で行動すると知った凌統は怒りを抑えきれずに周瑜に詰め寄るが…
※感想※ 赤壁前夜。戦闘は…最初の一戦が終わった所までで、主としてはまだまだ情報戦。相手の情報を探ったり、間者を放って敵方が動揺する様な噂を流させたり…な感じが続きます。でこの話の主役は凌統と甘寧、この二人の確執ですね。甘寧の態度もどうかと思うんだけどさ〜、凌統がいくら若いったって真直ぐすぎて危なっかしいというか(^^; |
■ 鳳凰飛翔〜華焔、江を薙ぐ〜 [1998/01 刊]

緒戦での勝利に沸く孫権軍。だが曹操軍が持久戦の構えに入った事で事態は膠着した。軍内にも厭戦気分が広がり、脱走者が続出。軍議もまとまらず、このままでは東呉は内部から崩壊してしまう…。周囲に内緒で劉備軍の津から船を出した周瑜は、流されない様ガッチリと結び合わされた曹操軍の船に火計を仕掛ける決意をする。だが自らの命をも危険にさらさねばならない実行役が必要な事や確実性の低さの為、程普らに反対されてしまう。その頃、孫軍の歴戦の武将・黄蓋には曹操軍の間諜が接触していた…。
※感想※ 赤壁だー!火攻めだー!!って事で三国志内で有名な赤壁の合戦です。火計を取るまでの軍内の葛藤とかが中心ではありますが、最後まで読むとスッキリするのよ、これが(^^;周瑜が怒られたり、驚きを表情に出したりする場面が見られてある意味おいしい1冊(笑)。ギリギリまで黄蓋がどちらを取るのか気になって一気に読めてしまいます。…いや、結果は知ってるんだけどさ。 |
■ 旋風の生まれる処(上) [1998/04 刊]

西暦189年。15歳の孫策は周瑜と共に狩に出た帰り道、野盗に襲われている一家を助けた。15人もの群盗にたった二人で向かうという無鉄砲な行動を母にきつく諌められて消沈するが、同時に父・孫堅が帰館し、洛陽で暴挙を続ける董卓を撃つ為に挙兵をするという報せに興奮を隠せないでいた。そんな幼馴染を見ながらも漢室の存在意義を見出せないでいる周瑜は…
※感想※ 作者曰く「伯符さま文庫でもマジりたーんず」編(笑) 伯符さまはあまり変わらないけど、周瑜が年が若いからなのか、実家にいるからなのか素直で可愛いぞvなんだか周瑜じゃないみたい…伯符さま呼び捨てだし、タメ口だし、よく喋るし〜(笑) |
■ 旋風の生まれる処(下) [1998/05 刊]

軍才を見込んだ孫堅からの誘いに悩みながらも孫軍への従軍を決めた周瑜は、孫策と共に初陣に臨んだ。周瑜の策が功を奏し、戦わずして荊州の牙城は落ち、王叡は死亡、孫軍は3万ものほぼ無傷の兵を手に入れる事に成功する。続けて南陽を攻める準備に追われる孫軍。その影では董卓周辺から放たれた刺客が孫堅の命を狙っていた――。
※感想※ 刺客の正体は…そう思って読み返せば「あぁ、なるほど」と思わせる人物だったんですが、初読の時には全く気づいてなくて驚きました(^^;あとは…伯符さまがちょっと(←酷い)成長した様な?周瑜はいつもの周瑜に戻ってます(笑) |
■ 青嵐の夢 [1998/07 刊]

母や弟達と共に舒に引っ越してきた孫策は、立ち合い中に飛ばしてしまった刀を拾う為大きな屋敷の塀を乗り越えて忍び込んだ。それまでに見た事がない程立派な屋敷は三公輩出の名家周家のものだという。 無事刀を見つけ戻ろうとした時、孫策の耳に琴の音が聞こえてきた。普段は楽になど全く興味を示さない孫策だが、何故かその音には惹かれる。美人だと評判の周家の娘が弾いているのかと期待したのも束の間、琴を弾いていたのは彼と同年代の少年だった。しかもその少年は孫策の姿を見つけた途端、刀を手に打ちかかって来て――
※感想※ 孫策と周瑜の出会い編。「かぜ生」から更に遡って10歳!かわええ…(←危険)。お互いに第一印象最悪な出会い方をした上に、苦手な琴の稽古を周瑜から習う事になってしまった伯符さまの心境や如何に(笑)。伯符さま相手でなければこの友情は成立せずに終わってるよな〜っていうか、性格が(性質も)真逆だったからかえって上手く行ってる事になるのか、この場合?(^^;キャラクター人気投票の結果も巻末に載ってます。 |
■ 華の名前 [1999/01 刊]

長沙郡の楚という部族の君長の娘・芙蓉はいつも男物を着て、剣を扱うのも男達に負けない程の腕前を持つ17歳。言い寄られても「自分より弱い男のものにはならない」と豪語してきたが、ある日仲間達と襲った漢族の船に乗っていた少年に敗れてしまう。負けたのは自分より年下の相手を侮ったからだと言い張る彼女だったが、その日の夜、長沙郡を平定した孫堅を迎えて行われた宴の席で紹介された孫堅の息子・孫策を見て愕然とする。自分を負かした相手と再会した芙蓉がとった行動は――
※感想※ 『かぜ生』の1年前の話。この文庫のオビの煽り文句が「どうしよう…。俺、あいつが好きだ…。」だったんですよね。それを初めて本屋で見た時に(……誰が誰をっ!?)と心の中で叫んだ憶えが(笑)。だってこのシリーズと恋愛って結びつかないんだもの…。でも女の子いっぱい(でも3人…)出て来て華やかだったし、読んでて楽しかった〜♪周瑜はひたすら貧乏くじだったけど(笑)。今回限りの登場人物達が結構好きだったので、これだけってのは勿体無いな〜とも思いますが本編からずれてる話だから仕方がないか(−−; |
■ 花残月 [1999/09 刊]

本家の総領である従父・周忠を訪ねた蓮が帰宅する予定の日、薬草の収集を早めに切り上げた周瑜と孫策は館へ戻る途中に野盗の襲撃現場に行き合わせた。咄嗟に助けに飛び込んだものの野盗を取り逃がしてしまった孫策は、周瑜と共に最近周囲を騒がす野盗を探る決意をするが、いつの間にやら仲間が増えてしまい…。そんな中、蓮の縁談が進んでいる事を知って彼女に想いを寄せる孫策は動揺し…
※感想※ 初恋ってのはほろ苦いものよね、伯符さま…な感じの今回、前作『華の名前』の直後?の話になります。君たちお互い以外に友達いたのね(笑)と言いたくなる話でもあったりして。そして周瑜の姉・蓮が結構目立ってます。どう目立ってるかは読んでもらうとして、世間一般では弟のいる姉ってのはああいうもんなんだろうか…と思わせる場面が其処此処に(笑) |
■ 約束の時へ [2000/12 刊]

漢室の権威が失墜し、董卓が政を掌握して専横の限りを尽くしている現状に業を煮やした諸侯が団結して兵を挙げた。しかし会議と称して集まりはするものの対董卓の方針は一向に定まらず、あろう事か内部対立まで囁かれる始末。そんな中唯一突出して梁の地で軍営をはる孫堅は、孫策と周瑜に対して袁紹と曹操、それぞれへの上申書を届ける様命じる。河内へと向かう途中、人々から孫堅を引き立てた袁術への賛辞を聞かされた孫策の機嫌は悪化の一途。その上河内では袁紹、曹操共に留守。その場で待つか、それとも酸棗へ向かうかと迷う彼らの耳に董卓の部下・徐栄の軍が出立したとの噂が入り…
※感想※ 「かぜ生」の続きになります。主役二人はまぁいつも通りな感じなんですが(…といいつつ結構ピ〜ンチ!だったり)。呂布がかっこいいっすよ!…敵だけど(おい)。いや今までにこれ程豪快な登場人物いなかったから新鮮だ〜(笑)。それとは別に最後のアレは…やっぱりそういう事なんですよねぇ?(TT) |
作品リストに戻る |
 |