ブックレビュー > 日本人作家 > 朝香祥

高原御祓事務所始末記/集英社コバルト文庫
■ フェイクスイーパー! [2001/04 刊]

一般に“霊”の存在が認知されている世の中において、御祓屋は弁護士事務所と同程度の知名度を持っている。そんな中、事故死した父の跡を継ぎ高原御祓事務所の責任者となった高原透。弱冠18歳にして大学3年の彼は醸し出す雰囲気は穏やかで優しいが、人と話すことが苦手な青年。霊を“視る”力はずば抜けているけれども除祓能力は一切持っていない「エセ御祓師」。それまでは何とか苦情も受けずにやってきたものの、世間で詐欺行為が多く行われている事に憂慮した警察が、監査を始めるという情報に事態は一転。追い詰められ、事務所をたたもうかと言う透が、事務員の市橋に説得されている所に、一人の少年がやってきた。彼の名は矢野真悟・17歳。彼は透の父が余所で作った異母弟だというのだが…。

※感想※
レッドアニマルに認定されそうなほど真面目でお人よしで対人関係苦手(人見知り?)で何かといえば一人でグルグル悩んじゃってる兄と、それとは対照的に明るくて人懐っこくてどこか突き抜けてる(笑)弟。この二人が出会う所から話はスタート…でも大方の予想通りこの出会いには裏があるんですよね〜(^^;個人的には兄頑張れ〜って感じなんだけど読者が応援しなくても大丈夫っぽいな〜、結構仲いいじゃん君達(笑)
■ セカンドステップ [2001/07 刊]

休日営業inホスピタル
 ⇒南雲家の除祓に成功したものの、限界を超える霊力の行使で意識不明になり入院を余儀なくされた真悟。意識も戻り、暇をもてあました彼は他の入院患者達と仲良くなる内に、最近病院内で頻発する怪異現象について聞かされ興味を抱く。看護婦や付き添いの人々が突然意識を失って倒れてしまうのだ。院内を視てまわった真悟が目にしたものは、生身ではない少女が女性から生気を吸い取る瞬間で…
a quatre mains
 ⇒真悟と待ち合わせをしていた透は大学構内で同じゼミの学生・樋口恭子に呼び止められた。南雲優香から彼が御祓師だと聞いた彼女はピアノ留学が決まりかけている従妹に呪詛がかけられていると言うが…
よくない木曜日〜あるいは、実にささやかな序?〜
 ⇒その日は朝からついてなかった。あれは全部神様がでかけるのは止めろって言ってたのかも…。後ろ手に縛られて冷たい床に座らされた透は銀行強盗事件が発生したその場に居合わせるというとんでもないトラブルに巻き込まれていた。幼い少女を人質に取った犯人達に憑いている邪霊を視ながら除霊能力のない自分に歯噛みしていたが、そこに身代金の入ったバッグを持った真悟が現れて…

※感想※
1作目はほのぼの、2作目はなんだかやりきれなさが残る感じで、3作目はスリルとサスペンス?(ちょっと違う。笑)な感じの3編。私は3作目が好きですけどね〜、今後に続きそうな印象が其処此処に見られるし、緊張感が他の話よりあるしさ。兄弟仲はますます良好な様ですが、それより米粒大の画像で透だと判別できる市橋さんが怖いって!(笑)
■ ホーンテッドスクール [2001/12 刊]

禁忌に触れてはいけません
 ⇒明治の半ば頃、血と断末魔の叫びに魅入られた大店の主人が起こした連続殺人事件。殺された者の恨みの念なのか、一族の者達が謎の病で次々と倒れていく中、高僧が怨霊を鎮め敷地内に対の御神木を立てたという。その後土地は次々と持ち主を変え現在は賀陽学園初等部の敷地となっている。その御神木の片方を工事の為に移植してから怪異は起こり始めた。堪りかねた学校側は何故か高原御祓事務所に依頼してきて…
神さまの配剤
 ⇒試験に合格し私立星南高校2年に編入した真悟は、校内の女子更衣室に幽霊が出るという噂を聞いて興味を持つ。放課後、件の更衣室を見に行った真悟はそこでクラスメートの嶋奈月と会い、彼女の口から14年前「学校へ行く」と言い残していなくなった姉の話を聞くが…

※感想※
学校の怪談2編。真悟が高校へ通い始めた事で彼の高校生活がメインになってきたのか、透の出番が減った様な…(^^;真悟のクラスメートの三沢君がなんだか裏がありそうで気になるんですが、この後コバルトからは本が出なくなってしまったので、続きは同人誌で出てます。この際他社でも構わないから文庫で出し直してくれないものかしら…。同人誌に興味のある方は「朝香祥 情報」で検索すると情報ページにたどり着けると思います〜。
作品リストに戻る
検索サイト等から直接このページに来られた方は
こちらをクリックしてトップページへ⇒