ブックレビュー > 日本人作家 > 佐伯泰英
江戸鎌倉河岸にある酒問屋・豊島屋で働く16歳の娘・しほ。武州浪人の娘として育った彼女は、母亡き後、身を持ち崩した父と二人の家計を助けるため、名を“志穂”から“しほ”と改め、懸命に働いていた。そんなある日、父が酒の席のいざこざから殺害されてしまう。相手の御家人は特にお咎め無しとなった上、事件の切っ掛けとなった橘の鉢を売り物に荒稼ぎを始めた。しほに想いを寄せる政次、亮吉、彦四郎の三人は、その御家人がしほを狙っていると知って一計を案じるが…
寛政十年正月二日、手代の政次を従えて年始回りに出かけた松坂屋の隠居・松六は、その帰り道、いわくありげな廃墟に立ち寄った所を謎の剣客に襲われる。政次の機転でなんとかその場を逃れたものの、頭を打った松六は自分をこの場から遠ざける様言いつけ、そのまま意識を失ってしまった。一連の出来事の裏側に因縁めいた物を感じた政次は、襲われた場所をごまかし、金座裏の宗五郎たちにのみ事情を明かすが…
徳川幕府の元、金貨の鋳造、勘定などを掌る金座の手代・助蔵が斬殺遺体となって発見された。新しく鋳造される小判の意匠に関わっていた手代が殺されるという大事に、金座長官から宗五郎に探索の命が下される。松坂屋を辞め、金座裏の手先となった政次を含む面々は探索を開始。幼馴染の政次と一緒に働く事をただ喜んでいた亮吉だが、そりの合わない兄貴分・下駄貫から「政次は金座裏の十代目を継ぐ為に引き抜かれた」と言われて動揺し…