ブックレビュー > 日本人作家 > 佐伯泰英

鎌倉河岸捕物控シリーズ/ハルキ文庫・時代小説文庫
■ 橘花の仇 鎌倉河岸捕物控1 [2001/03 刊]

江戸鎌倉河岸にある酒問屋・豊島屋で働く16歳の娘・しほ。武州浪人の娘として育った彼女は、母亡き後、身を持ち崩した父と二人の家計を助けるため、名を“志穂”から“しほ”と改め、懸命に働いていた。そんなある日、父が酒の席のいざこざから殺害されてしまう。相手の御家人は特にお咎め無しとなった上、事件の切っ掛けとなった橘の鉢を売り物に荒稼ぎを始めた。しほに想いを寄せる政次、亮吉、彦四郎の三人は、その御家人がしほを狙っていると知って一計を案じるが…

※感想※
NHKの時代劇『まっつぐ―鎌倉河岸捕物控』の原作本です。豊島屋の看板娘・しほ、日本橋の呉服問屋・松坂屋の手代・政次、金座裏の宗五郎親分の手先・亮吉、船宿・綱定の船頭・彦四郎の4人を中心とした青春物?(^^;ドラマを観て面白かったので原作を買ってみました〜。っていうか、コレって実は宗五郎親分が主役なんじゃ…と勘繰ってみたり(笑)。シリーズ1冊目はしほを中心とした物語で、父親の殺害を切っ掛けに彼女の両親の秘められた過去が明らかになっていくという話。その間にも細かい事件がいくつも起こって、中弛みする事無く一気に読めちゃいました。まだまだシリーズ先は長いけどね…。
■ 政次、奔(はし)る 鎌倉河岸捕物控2 [2001/06 刊]

寛政十年正月二日、手代の政次を従えて年始回りに出かけた松坂屋の隠居・松六は、その帰り道、いわくありげな廃墟に立ち寄った所を謎の剣客に襲われる。政次の機転でなんとかその場を逃れたものの、頭を打った松六は自分をこの場から遠ざける様言いつけ、そのまま意識を失ってしまった。一連の出来事の裏側に因縁めいた物を感じた政次は、襲われた場所をごまかし、金座裏の宗五郎たちにのみ事情を明かすが…

※感想※
二巻は政次が主役。自分がついていながら主人に怪我をさせてしまった責任を感じる政次の苦悩や、事件の裏から浮かび上がってきた14年前の事件の真相に迫っていく宗五郎親分達の葛藤が見所…かな?(なぜ疑問)――の割には物語の中盤、政次はあまり出てこなかった気がするけど(笑)。クライマックスに向けて盛り上がっていく展開が何ともいえず楽しゅうございました。そして政次の置かれた境遇に変化が。って思ったより早い展開だな〜(^^;
■ 御金座破り 鎌倉河岸捕物控3 [2002/01 刊]

徳川幕府の元、金貨の鋳造、勘定などを掌る金座の手代・助蔵が斬殺遺体となって発見された。新しく鋳造される小判の意匠に関わっていた手代が殺されるという大事に、金座長官から宗五郎に探索の命が下される。松坂屋を辞め、金座裏の手先となった政次を含む面々は探索を開始。幼馴染の政次と一緒に働く事をただ喜んでいた亮吉だが、そりの合わない兄貴分・下駄貫から「政次は金座裏の十代目を継ぐ為に引き抜かれた」と言われて動揺し…

※感想※
悩む若者とそれを後ろでドッシリ構えて見守る大人達の話?――という事で三冊目の主役は亮吉。それぞれの道を歩いていた幼馴染3人組の将来が思わぬ形で交わる事になったのを単純に喜んでいたら、思わぬ事実を告げられて動揺し失踪してしまう亮吉と、その原因が自分だと思って悩む政次。そしてそんな彼らを心配する面々…青春ねぇ(笑)ドラマではか〜な〜り端折られてましたけども(−−;
作品リストに戻る
検索サイト等から直接このページに来られた方は
こちらをクリックしてトップページへ⇒