ブックレビュー > 日本人作家 > 白川紺子

下鴨アンティーク/集英社オレンジ文庫
■ 下鴨アンティーク アリスと紫式部 [2015/01 刊]

高校三年の鹿乃は、育ててくれた祖母亡き後古美術商を営む兄・良鷹と近世文学の准教授をしている下宿人の慧と三人で暮らしている。桜も開花し始めた春のある日、祖母が管理していた蔵の着物の虫干しを思い立った鹿乃は、二人に手伝ってもらい蔵の着物を広げたのだが、しばらくしてから確認するとその内の一枚の柄が明らかに変化していた。兄曰く、祖母が生前「開けるな」と言っていた蔵の中の物には“何か”が憑いているらしく…?(「アリスと紫式部」)

収録作品:アリスと紫式部/牡丹と薔薇のソネット/星月夜

※感想※
主人公の鹿乃が育ちの良い感じだからか全体にのんびりとした空気感が漂っております(笑)。着物の柄やそのモチーフの元となった物語、関わった人達の事情なんかをヒントにして“何か”が憑いた着物を元に戻そうと知恵を絞るという、アンティークの着物をめぐるミステリ…というかなぞなぞ的な感じ。いやもう鏡の国のアリスから源氏物語、牡丹灯籠にシェークスピアなど、幅広い知識がないと解けないよね〜これ(^^;私的には鹿乃の着物の着こなしが可愛くて、ぜひカラー口絵で見たいんですけど!でもこの組み合わせ、若くないと着れないよな〜(苦笑)。
■ 下鴨アンティーク 回転木馬とレモンパイ [2015/06 刊]

ある日の昼下がり、金髪碧眼のビスクドールの様な少女が良鷹を訪ねて野々宮家にやって来た。彼女はイギリスからの留学生で、若くして日本で事故死した大伯母の形見の着物<秘密の花園>を探しており、その着物は鹿乃の祖母に預けられたはずだという。だが彼女と手紙のやり取りをした肝心の良鷹は仕事で不在。鹿乃と慧はその着物が蔵の着物のどれかだと当たりを付けるが…(「ペルセフォネと秘密の花園」)

収録作品:ペルセフォネと秘密の花園/杜若少年の逃亡/亡き乙女のためのパヴァーヌ/回転木馬とレモンパイ

※感想※
「亡き乙女の〜」の関係者のエピソードが苛酷すぎて何度読んでも泣ける(T△T)…こういうのが日常の一部だった時代が確かにあったんだよな〜と思うと今の自分の境遇がありがたく感じるわ。表題作は鹿乃ではなく、いつもダラダラしてる兄・良鷹が主役です。ちょっと他の話よりシリアス…?いつもの彼とはちょっとイメージ違います。それにしてもこのシリーズに出てくる登場人物(今回鹿乃の友達も結構出てます)の博識ぶりには驚くわ!サクサク話が進みすぎな気もするけど〜。そして鹿乃と慧の関係は…進展してる??家族の枠から出るのは難しそうだ…(^^;
■ 下鴨アンティーク 祖母の恋文 [2015/12 刊]

蔵の着物のリストの中に友人・梨々子の祖父で、近所で喫茶店を営む満寿の名前を見つけた鹿乃。朱い金魚の描かれたその着物は満寿が若い頃に一緒に暮らし、ある日突然姿を消した女性が手紙と共に唯一残していったものだという。彼の話を聞いた日の晩、蔵から出した着物は朱かったはずの金魚が見る間に銀青色に変化してしまい…(「金魚が空を飛ぶ頃に」)

収録作品:金魚が空を飛ぶ頃に/祖母の恋文/山滴る/真夜中のカンパニュラ

※感想※
前作までと比べて鹿乃が兄二人(違)に頼らずに友人達と一緒に、や単独で頑張ろうとしている感が。そのせいで春野の意外な面に触れて怯えたりしてますがね〜。もうちょっと警戒心を持とうよ、鹿乃ちゃんや…。私的には当然頼られるものだと思っていたのに肩透かしを食った感のある慧の、鹿乃の成長を喜びながらもモヤモヤする描写が気になりますよ(ニヤニヤ)。「金魚が〜」は梨々子と祖父のすれ違いの解消がテーマの一つな感じですが、梨々子母の言動にイラッとしたり…。「祖母の〜」は若かりし頃の芙二子さんはやっぱりツンデレだわ〜とニヤニヤしたり、「山〜」であれこの人って?な今後に関わりそうな人が出てきてドキドキしたり…。うって変わって「真夜中〜」は良鷹が主役のシリアスな話です。封建制が強かった頃は実際にあったんだろうな〜と思いつつ、やっぱり胸が苦しくなる展開でした。
■ 下鴨アンティーク 神無月のマイ・フェア・レディ [2016/07 刊]

初秋のある日、鹿乃が学校から帰ると猫の白露が桔梗の花をぽとり、ぽとりと庭に落として歩いていた。その姿を見た鹿乃は、蔵の着物に桔梗柄のものがあったのを思い出し、蔵から取り出して母屋に運ぼうとするが、持ち上げた途端たとう紙の間から桔梗の花がこぼれ落ちていく。落ちた花はしばらくすると消えていき、広間で着物を広げた時には全体に描かれていたはずの桔梗は裾のあたりに残るのみになってしまった。消えてしまった花を戻すため、鹿乃は祖母の友人だった元の持ち主の遺族を訪ねてみたのだが…(「星の花をあなたに」)

収録作品:星の花をあなたに/稲妻と金平糖/神無月のマイ・フェア・レディ/兎のおつかい

※感想※
「星の〜」は結ばれる事も想いを告げる事さえできなかった恋の話。時代背景的にこういう話はよくあったんだろうけど、…ねぇ(ため息)。まぁそれとは別にひょんなことから鹿乃に好きな人がいると知った慧の反応が気になるところ。その動揺は子供だと思っていたからか、それとも…(ニヤニヤ)。「稲妻〜」は鹿乃の両親のなれそめ話です。ここの家は代々夫がおっとりで妻が気の強いタイプなのか?(笑) 「神無月〜」では前作でほのめかされていた慧の過去…というか慧の親の過去が明らかになります。子供には罪はないとは言え、周りの扱いはそうなるよな〜(´;ω;`) そしてわだかまりは残るよなぁとちょっと切なく…。「兎〜」は芙二子の両親、つまり鹿乃の曽祖父母の婚約時代の話で着物は出てきません(蔵はその頃からあるんですね…)が、二人があるアンティークに関わった事で、ボタンの掛け違ったとある夫婦の関係修復を手伝う感じ?この本は全体的に過去の話が多いなぁ(^^;
■ 下鴨アンティーク 雪花の約束 [2016/12 刊]

晩秋のある日、見知らぬ若い男性が野々宮家を訪ねてきた。どうやら彼の幼馴染の女性の祖母が芙二子に着物を預けており、亡くなる前の祖母に着物を見に行く様言われた彼女がこちらを訪ねてくるはずらしい。だがそんな女性は訪れておらず、鹿乃は取りあえず該当の着物を蔵から出してみる事にした。鱗文の地、裾に描かれた糸巻から伸びる赤い糸――だがその糸がぷつりと切れてしまい…(「星の糸」)

収録作品:星の糸/赤ずきんをさがして/雪花の約束/子犬と魔女のワルツ

※感想※
全体に過去の因縁を断ち切るというか、わだかまりを解きほぐすという感じの四編です。別れた恋人だったり生き別れた母娘だったり。慧と父親との確執も改善へ向けて一歩前進した様なしてない様な…(^^; それより慧の鹿乃に対する態度の方がよっぽど挙動不審で顔がニヤけるんですが(笑)。そんな二人の関係は進展するのか、無茶苦茶気になるところで切れてますよ今回! その後の「子犬〜」は過去の良鷹と鹿乃が関わったある女性との物語。お兄ちゃんと妹の関係にほのぼのしつつも物悲しいエピソードでした。良鷹が主役の話はいつもシリアスな感じですなぁ…(まぁ若くして両親を亡くしたのは良鷹も同じだし。思春期なだけに色々表には出せてなさそうだし)
作品リストに戻る
検索サイト等から直接このページに来られた方は
こちらをクリックしてトップページへ⇒