QEDシリーズ/講談社ノベルス他 |
■ QED 百人一首の呪 [1998/12 刊]
貿易会社社長・真榊大睦が自宅寝室で後頭部を殴られて殺された。彼の手には1枚の百人一首札が握られていた。当日は彼の指示で自宅から離れたマンションに其々住んでいる子供達が年に一度実家に泊まる日に当たっており、外部から侵入した形跡は皆無。不思議な事に事件前、大睦は廊下で夜空を背景に飛び回る人魂と幽霊を見たと怯えていたという――。 10ヵ月後、薬剤師として働く奈々は薬剤師会の懇親会で大学の先輩・桑原崇と再会する。彼らはその後で合流したジャーナリストの小松崎から大睦殺人事件の話を聞くが…。
※感想※ 分野としてはミステリ…になるんだろうなぁ。殺人事件が起きてるし。でも私的には歴史的薀蓄(うんちく)を読みたいが為にこのシリーズを買ってる様なものなので、普段ミステリ小説を読み漁っている(笑)方が満足できる内容かどうかは何ともf(^^;現実の殺人事件の謎解きよりも、百人一首に秘められた謎を解く方に力が入っていると思うのは私だけじゃないと思うの(苦笑)。まぁ実際の所、【百人一首の謎】が理解できなくとも最後迄読めてしまうんですがね…。因みに私が最初に読んだ時はは【百人一首の謎】部分殆どすっ飛ばしてましたし(←こらー!)。……だって古典の授業を思い出して眠気が襲うんですもの(−−;最初に読んだのは昼休みだったしな…(午後いちは眠いよねぇ?←誰に同意を求めている?) |
■ QED 六歌仙の暗号 [1999/05 刊]
七福神は呪われている――。七福神を卒論のテーマに選んだ男子学生が事故死したのを皮切りに2人の人間が亡くなり、「七福神の呪い」とマスコミで騒がれて以来、明邦大学では七福神に関する論文は禁止されていた。だが事故死した学生の妹・斎藤貴子は自分の卒論で七福神を扱う事を決意する。貴子はその事を友人である奈々に電話で報告するが、ちょうど奈々が仕事で京都へ行く事になっており、そこでタタルとも会うと知った貴子は、彼らに一緒に七福神めぐりをしてくれる様頼み込み…
※感想※ 私的には1作目よりこっちの話の方が好きなんだけど、殺人事件に関して言えば結構アッサリ目?七福神と六歌仙に関する薀蓄を語ってる場面の方が面白かったな〜ってのが正直な所。あと筋には関係ないけど文中にやたらと「!」が出てくるのが、一度気になり始めたらもう気になって気になって(−−; |
■ QED ベイカー街の問題 [2000/01 刊]
街で偶然再会した先輩に、半ば強引に誘われてシャーロキアンの集まりに参加する事になった奈々とタタル。だがその会場で殺人事件が発生した。捧げ物の様にテーブルの上に載せられた遺体。犯人は、その動機は何なのか――。事件の裏にはシャーロック・ホームズに関する論争が…。
※感想※ 私は実はシャーロック・ホームズのシリーズを読んだ事がないので(テレビドラマは観た事ありますが)、実際のシャーロキアンの方がこの作品を読んでどう思うかは判らないんですが、作中でタタルさんが述べている説は何処かで聞いた覚えがあるので、この説って結構有名?今回の薀蓄はいつもの日本の歴史上の話とはちょっと趣が違ってて、それはそれで面白いかも。 |
■ QED 東照宮の怨 [2001/01 刊]
学校薬剤師会の旅行で日光東照宮を訪れた奈々は、そこで偶然にもタタルと小松崎の二人の姿を見かけ声をかけた。彼らは「八重垣リゾ−ト」の社長・八重垣俊介が殺され、彼の所有していた三十六歌仙絵が盗まれた事件の取材と調査の為に東照宮まで来たのだと言う。団体旅行から抜けて二人と一緒に行動する事になった奈々は彼らと共に再び東照宮を見学するが、後水尾天皇から拝領したとされる三十六歌仙絵巻の額を見たタタルは「歌が違う」と言いだして…
※感想※ 日光東照宮も興味はあるけど行った事ないな〜。この話を読むと日本地図を出して色々な位置を確認したくなります。…えぇ色々と。タタルさんの薀蓄と殺人事件の真相が最後にピタッと重なると気分が良いんですよ。登場人物達の人間関係とか心情とか考えるとやるせない部分もありますが(−−; |
■ QED 式の密室 [2002/01 刊]
密室で殺された陰陽師の末裔。数十年前に起こったその事件を式神を使った殺人事件だと主張する被害者の孫・弓削和哉は偶然知合った桑原崇と小松崎良平に自説を披露するが…。安部晴明に纏わる謎を解き明かしつつ、タタルが示した事件の真相とは――。
※感想※ タタルさんが語る式神の真相に思わず納得してしまった読者がここに(笑)。確かにそう考えれば筋が通るんだよな〜。殺人事件の方は意外といえば意外な展開でしたが、っていうか今回はタタルさんの説明がないと真相に辿り着けない様な…(^^; |
■ QED 竹取伝説 [2003/01 刊]
東京・奥多摩の鷹群山には魔のカーヴがある。そこでは何人もの人々が事故で亡くなり、彼らは何故か一様に「竹薮が光った」「火の玉が見えた」と言い遺していた。現場の傍には竹薮があり、地元ではそこに住む「“笹姫様”の罰が当たった」と囁かれているのだという。小松崎からその話を聞いたタタルは、小松崎と奈々に「竹取物語」に隠された謎について語り始めた…。
※感想※ はい、今回は竹取物語の裏に隠された意味からかぐや姫の正体、そして七夕にまで話が及びます。しかも外嶋さんが殺人事件の第一発見者になったりも(^_^;……なんだかね〜、全ての話が鬼とか怨霊とかに繋がっていくのかと思うとつい年間行事への不信感が芽生えたり(苦笑)。はっ!これが“呪”ってヤツですか!? |
■ QED 龍馬暗殺 [2004/01 刊]
学術大会に参加する事になった奈々は、坂本龍馬ファンの妹・沙織と共に高知へとやって来た。そこで大学時代の後輩・全家美鳥と再会し、彼女の実家を訪ねる事になった奈々達は山奥の、今では4軒しか人が住んでいない蝶ヶ谷村を訪れる。美鳥の家でタタルと合流したものの、折からの暴風雨で麓への道が崩れて戻れなくなってしまった。美鳥の実家に泊めて貰う事になった彼らは坂本龍馬暗殺犯の謎について話し始めるが、そこに人が殺されたとの報せが…
※感想※ 今回は幕末。私の知識は奈々とそう変わらないのでいつもより素直に薀蓄を読めたかな〜(笑)。授業で幕末をやった記憶がほとんどないのは何故だ>自分。あの頃って人間関係とか色々な物がものすごいスピードで変化していたって印象があるんだよね〜。藩同士の利害関係とかまで考え始めると頭が思考を拒否するんですが…(−−; |
■ QED〜ventus〜 鎌倉の闇 [2004/08 刊]
出版関係の会社に勤める妹・沙織の取材に付き合って鎌倉の名所廻りをする事になった奈々とタタル。 「きみたちは本当の鎌倉を知っているのか?」 そう尋ねるタタルに困惑する棚旗姉妹に、彼は鎌倉の歴史を語り始め――
※感想※ とうとう巻頭に地図まで付いちゃいましたよ。これ持って鎌倉観光に行きたいな〜。おそらくガイドブックとは一味違う旅行ができると思われます(笑)。なんだか鎌倉の歴史を語ってる場面だけで満足しちゃって、同時進行で語られてる事件の方は正直どうでもいいというか…(こら) 鎌倉といえば修学旅行で行った事があるんだけど、今考えると肝心な所は全然見てないよ〜。鶴岡八幡宮も池のほとりでお弁当食べた記憶しかない(爆)…と、そういえば頼朝の墓だと思ってお参りした墓が実は違ってたと旅行後に判明した覚えがあるけど、結局あれは誰の墓だったのか…(^^; |
■ QED 鬼の城伝説 [2005/01 刊]
岡山県の吉備津神社に伝わる「鳴釜神事」が人の吉凶を占うのとは逆に、鬼野辺家に先祖代々伝わる釜には“この釜が鳴ると主が死ぬ”という言い伝えがあった。そして釜が鳴り、鬼野辺家の長男・健爾が敷地内の土蔵で首を切られた状態で発見された。――健爾の婚約者の友人達からの手紙を受取った小松崎は取材を兼ねて奈々と沙織、タタルと共に岡山へ向かう…筈だったのだが、都合でタタルだけ後から合流する事に。岡山に着いた彼らは桃太郎伝説に纏わる場所を訪れたが…
※感想※ 今回は桃太郎。微妙に某番組でやってた桃太郎伝説と被ってる様な、でも根本的には違ってる様な…(どっちだ)。だんだん神話とか言い伝えも素直に受取れなくなった自分がいたり(笑)。今回はタタルさんと奈々の関係に進展があった…のか??周りはくっつけようとしてるけど、当の本人があれじゃあねぇ(^^;…って別に恋愛絡めなくても良いんだけどな〜。 |
■ QED〜ventus〜 熊野の残照 [2005/08 刊]
ある事件がきっかけで故郷である熊野を捨て、東京の親類の下で暮らし薬剤師となった神山禮子は、学校薬剤師会の旅行に初めて参加する事にした。行先は熊野。故郷に戻るのは何年ぶりだろうか…そう思いつつも自分が熊野出身である事を隠して旅行に参加した彼女は、顔見知りである棚旗奈々と行動を共にする事にした。一人でいると何かと気を使われるからという理由からだったが、奈々の横にはいつも怪しげな風貌の男・桑原崇がいて…
※感想※ 世界遺産に指定された熊野三山の歴史。これを読んだ直後にテレビで熊野の火祭の映像を見て「へぇ〜、これか〜」と興味がわきました…が、あの石段の上り下りはしたくない(おい)。今回は禮子の視点がちょくちょく入るので、傍から見ると如何にタタルさんが胡散臭いかがよくわかります(笑)…っていうか旅行日程まで変更させてるし、何者ですか貴方は(^^;――ところでこの話、そのまま次巻に続いてるよねぇ? |
作品リストに戻る |
 |