ブックレビュー > その他 > 中野京子

光文社新書
■ 名画で読み解く ハプスブルク家12の物語 [2008/08 刊]

12世紀、スイスの片田舎を本拠として始まったハプスブルク家。1273年に当主ルドルフが神聖ローマ帝国皇帝ルドルフ1世となったのを皮切りに断続的に皇帝位を受け継ぎ、結婚政策でヨーロッパ全土に領土を広げ、650年もの長きにわたり繁栄を謳歌した一族。そのエピソードを12枚の名画から読み解くと――。

収録作品:『マクシミリアン一世』/『狂女フアナ』/『カール五世騎馬像』/『軍服姿のフェリペ皇太子』/『オルガス伯の埋葬』/『ラス・メニーナス』/『ウェルトゥムヌスとしてのルドルフ二世』/『フリードリヒ大王のフルート・コンサート』/『マリー・アントワネットと子どもたち』/『ローマ王(ライヒシュタット公)』/『エリザベート皇后』/『マクシミリアンの処刑』

※感想※
私ちゃんと世界史習った事ないんですけど(当時は選択制だったので。…年がばれるわ)、中野さんの本を何冊か読んでいたらスペイン・ハプスブルク家については多少の知識がついた様な(^^;なんだかよく出てくる気がするんですよね〜。たまたま私の読んだ本がそうだっただけかな…?特に『ラス・メニーナス』は一回生で見たいな〜。スペイン行かないと見られないけども。オーストリアの方はマリア・テレジア辺りと皇后エリザベート位しかよく知らないので。それにしてもヨーロッパは同じ名前ばかりで混乱する〜(>_<)
作品リストに戻る
検索サイト等から直接このページに来られた方は
こちらをクリックしてトップページへ⇒