■ 美術品でたどるマリー・アントワネットの生涯 [2016/09 刊]
 
日本では『ベルサイユのばら』等で有名なマリー・アントワネット。オーストリア・ハプスブルク家の皇女として生まれ、宿敵だったブルボン家との同盟の証としてフランスに嫁ぎ、革命で処刑された彼女の一生をゆかりの美術品のエピソードを交えながらたどった一冊。
※感想※ 中野さんの本はこれまでにも数冊持っているので、エピソードで被る部分も結構あるんだけどそれでも面白く読めました。まぁ彼女の生涯をもっと詳しく知りたい場合は参考になりそうな本は沢山出版されているので、この薄さの本では触り程度かな〜って感じも。忙しい母親とは疎遠だっただろう幼少期(でも少女時代が一番伸び伸びと楽しかったんだろうな〜。苦笑)、王宮と一言でいっても故郷とは習慣も全く異なる異国での生活、夫との微妙な関係から夜遊びに走ったり…。等身大の女性だとみれば共感できる部分も確かにあるよね〜とは思うものの、当時の王族としては問題過多だったんだろうなって気もする。もうちょっと前に時代だったらそれでも良かったかもしれないけど。個人的には唯一革命を生き残った彼女の娘マリー・テレーズの生涯についても読んでみたいかも…。 |