“火村&アリス”シリーズ page 1 |
 |
■ 46番目の密室 [1992/03 刊/講談社 他]
 
“密室物”で有名な推理作家・真壁聖一の別荘で行われるクリスマスパーティーに招待されたアリスと火村。付近を不審者が歩き回っている気配があったり趣味の悪い悪戯騒動があったりしたものの、概ね穏やかに過ごしていた彼らだったが、クリスマスの晩に事件が発生する。密室状態にあった書斎で見知らぬ男が暖炉に頭を突っ込んだ遺体で発見されたのだ。さらにその後、姿の見えなかった真壁もまた地下室で同じ状態で発見され…。
※感想※ アリスが火村のフィールドワークに参加するのは今回が初って事はこれがシリーズ一作目(のハズ)。タイトルから密室トリックがメインの様な気がするけど、私的にはそれより招待客達の人間関係の方が気になってたな〜(^^;後は火村が県警に協力を求められる経緯が都合よすぎる様な気もしないでもない…(ボソッ) |
■ ダリの繭 [1993/12 刊/KADOKAWA]
サルバドール・ダリに心酔し、彼をまねたダリ髭を生やしている事でマスコミにも何度も登場していた宝石チェーンの社長・堂条秀一が週末を過ごしていた別邸で遺体となって発見された。繭の様な形をしたフロートカプセルの中で浮かんでいた彼の顔にはトレードマークとなっていた髭がなく、それ以外にもいくつか不可解な点が…。事件の関係者の中に知人がいると知ったアリスは、火村とともに捜査に参加するが…。
※感想※ 事件の関係者すべてが不審な行動を取っている気がして、読んでいるこちらは翻弄されっぱなしでしたよ(苦笑)。異母兄弟間の争いか三角関係のもつれか、はたまた…。そして犯人は何故髭まで奪ったのか。最後まで読むと全てが明らかになりますが、何やらモヤッと感が。 そういえばこの話、一部ファンの皆様の間で有名な“新婚ごっこ”のシーンがあるんですよね〜。いや、ほんの数行にすごい食いつくなぁ(笑) |
■ ロシア紅茶の謎 [1994/08 刊/講談社 他]
 
動物園の暗号 ⇒深夜の動物園で飼育係が殺された。彼の手には暗号らしき文の書かれたメモが…
屋根裏の散歩者 ⇒その老人は連続殺人犯の正体を知った所為で殺されたらしい。彼の奇妙な趣味とは…
赤い稲妻 ⇒激しい雷雨の中アメリカ人モデルがベランダから転落死した。目撃者は彼女以外の人物がいたと証言するが…
ルーンの導き ⇒殺されたアメリカ人青年はその手にルーン文字の刻まれた石を4つ握っていた。その石の意味する所は…
ロシア紅茶の謎 ⇒新進作詞家がロシア紅茶を口にした途端に苦しみ出して亡くなった。毒は紅茶からのみ検出され、その場にいた誰にも毒を入れる機会はなかったという。
八角形の罠 ⇒アリスが原案を書いた劇のゲネプロを観にきたアリスと火村。劇場の練習室で劇団員が殺され…
※感想※ トリックとか結論を読んでえぇ〜?って物もありましたが、全体としては良い感じかと(何を偉そうに>自分)。私の好みで言うと「動物園の暗号」が面白かったな〜。 |
■ 海のある奈良に死す [1995/03 刊/KADOKAWA]
 
半年がかりで書き上げた長編小説の見本を受け取りに珀友社を訪れたアリスは、そこで同業者の赤星と再会した。「海のある奈良へ行く」と言い残して取材旅行へと旅立った彼は、翌日福井県の若狭湾で遺体となって発見された。彼を殺した犯人を探し、且つ彼が書こうとしていた小説がどんな物だったかを調べる為に福井県小浜へと向かったアリスと火村だったが…
※感想※ やっぱりこのシリーズは長編の方が面白い!(あくまで私の好みですから)。キーワードとなる「海のある奈良」、私はこの小説を読むまで知りませんでした(^^;八百比丘尼の伝説とかも調べてみると面白そう…。犯人は途中で何となくあの人かな〜と思った人でしたが、結末は意外な感じだったかも。 |
■ スウェーデン館の謎 [1995/05 刊/講談社 他]
 
取材の為に裏磐梯を訪れたアリス。彼が宿泊したペンションの隣には通称「スウェーデン館」と呼ばれる巨大なログハウスが建っていた。ひょんな事からその館を訪れ、童話作家である主人とスウェーデン人の妻や家族、逗留中の客達と交流を持ち、大阪への帰途につこうとしたその朝、スウェーデン館で殺人事件が発生した。雪の上には被害者と目撃者の足跡しか残っておらず、何故か事件現場の煙突が折られていた――。アリスは友人の犯罪学者・火村に助けを求めるが…。
※感想※ 所謂「密室物」。あまり馴染みのないスウェーデンの風習とか、結構面白く読みました……が、最後まで読むと切ない気持ちになります(TT) |
■ ブラジル蝶の謎 [1996/05 刊/講談社]
 
ブラジル蝶の謎 ⇒その男性が殺された部屋の天井には沢山の美しい異国の蝶がピンで留められていた――
妄想日記 ⇒庭で火達磨になって亡くなった男性は、子供を事故で亡くして以来精神を病んでいた。彼はここ最近様子がおかしかったらしく…
彼女か彼か ⇒女装を趣味としていた青年が自宅で殺された。彼と揉めていた3人に嫌疑が掛かるが…
鍵 ⇒昔の事件の記念品だという鍵を手に火村がアリスに語った事件とは――
人喰いの滝 ⇒1人の老人が崖下で遺体となって発見された。彼の家から崖までの雪の上には迷いのない足跡が残っており、自殺かと思われたが…
蝶々がはばたく ⇒35年前、男女は雨上がりの地面に足跡すら残さず旅館から姿を消した。北陸へ向かう電車の中でアリスが知合った男性が語った不思議な出来事とは…
※感想※ 「人喰いの滝」が1番読みがいがありました。他の作品は…う〜ん…ミステリというかもっと軽く読めちゃうような感じ?あくまで私がそう感じただけですが。長編の方が好みだからかも(^^; |
■ 英国庭園の謎 [1997/06 刊/講談社]
 
雨天決行 ⇒公園で発見されたエッセイストは「許すから」と言い遺して息絶えた。彼女は犯人をかばっているのか?捜査が進む中、火村は雨上がりの地面に残された小さな窪みに気付き…
竜胆紅一の疑惑 ⇒スランプ中の売れっ子小説家竜胆は、数ヶ月前から命を狙われていると主張する。編集部に頼まれて彼の家を訪ねた火村達は――
三つの日付 ⇒連続婦女暴行犯のアリバイを崩すにはアリスの記憶が頼りで…?
完璧な遺書 ⇒逆上して愛する女を殺してしまった男は罪から逃れる為に遺書を偽造し、自殺に見せかける為の工作を始めるが…
ジャバウォッキー ⇒「日本中があっと驚く事をする」突然アリスと火村の元に電話してきた青年。独自の言葉運びで人を煙に巻く彼の真の目的とは…?
英国庭園の謎 ⇒広大な英国庭園で招待客達が宝捜しゲームに興じている間に書斎で主催者が殺された。彼が隠した宝とは何なのか、それを探す為の暗号が示す物は?捜査の為に庭を歩き回る羽目になった火村達が辿り着いた結論とは…
※感想※ パズルみたいで面白かったのは「ジャバウォッキー」、読み応えがあったのは「英国庭園の謎」。でも表題作は最後まで読むとイヤ〜な感じが。とりあえず被害者に同情する気はなくなるかも(−−; |
■ 朱色の研究 [1997/11 刊/KADOKAWA]
 
ゼミの学生・貴島朱美から2年前に起きた殺人事件の捜査を依頼された火村。事件の関係者に会いに大阪へとやって来た彼はアリスのマンションに泊まるが、翌早朝不審な電話で起こされた。「オランジェ夕陽丘の806号室へ行け」アリスの部屋からも見えるオランジェ夕陽丘は居住者の少なさから幽霊マンションとの異名をとる豪華マンションで、前日に火村が訪ねた朱美の従兄・宗像正明の住む部屋もそのマンション内にある。とりあえず電話の指示通りに806号室へと向かった火村とアリスは、そこで中年男性の絞殺死体を発見し…
※感想※ 前半はオランジェ夕陽丘での殺人事件に関連して起こった奇妙な出来事の謎解きで、後半は和歌山県周参見で2年前に起きた殺人事件の捜査という構成になってます。前半のアレはとっても推理小説っぽいな〜とは思うけど、現実では誰もそんな面倒くさいトリック使わないだろってのが正直な感想かも(^^;最後に明らかになる真犯人の動機というか、思考回路が微妙に理解不能でモヤモヤ感が残ってたり。 |
■ ペルシャ猫の謎 [1999/05 刊/講談社]
 
切り裂きジャックを待ちながら ⇒劇団へ届けられた主演女優を誘拐した犯人からの脅迫ビデオ。これは本物か、悪戯か?警察に通報するかで揉めつつもゲネプロを始めた彼らの目の前に、舞台上の木に吊るされた彼女の死体が!
わらう月 ⇒警察から高校時代の先輩・竹田の行動を問われた希美。彼女は事件当日に彼と一緒にいた証拠だと1枚の写真を示した。そこに写っていたのは男女と夜空に輝く月で…
暗号を撒く男 ⇒被害者の家には至る所に場違いな物が置かれていた。その品々の示す意味とは――?
赤い帽子 ⇒赤いハンチング帽をかぶった男が大阪ドーム近くの店で目撃された翌朝、遺体となって発見された。呼び出された森下刑事は犯人を探して東奔西走する事に…
悲劇的 ⇒担当編集者・片桐の好奇心に答えてアリスが語った“火村が書いた小説”の内容とは―?
ペルシャ猫の謎 ⇒前頭部を殴打され倒れた男が見たのは、自分とそっくりの顔をした双子の弟が飼い猫を抱いて自分を見下ろしている姿。だがその弟と猫にはそれぞれ別の場所での完璧なアリバイが有って…
猫と雨と助教授と ⇒猫好きの火村が新しく猫を拾ってきたと下宿の婆ちゃんから聞いたアリスは、彼が飼い猫に接する様子を思い浮かべ…
※感想※ 表題作はミステリというよりオカルト?(^^;面白かったのは「赤い帽子」かな。珍しく森下刑事が主役(警察の内部用冊子に載った話らしい)で火村とアリスは出て来ないけど。「猫と雨と助教授と」は思わず情景を思い浮かべちゃって顔をニヤニヤさせながら読んでました(助教授が可愛い。笑) |
■ 暗い宿 [2001/7 刊/KADOKAWA]
 
暗い宿 ⇒出先で体調を崩し、頼み込んで廃業した民宿に泊めてもらったアリス。その夜彼は土を掘り返す様な物音を聞く。1週間後、取り壊した民宿の床下から白骨が発見され…
ホテル・ラフレシア ⇒「ミステリー・ナイト」に招待されて石垣島のリゾートホテルへとやって来たアリス達。部屋で休むという火村を残して観光に出たアリスと片桐はある夫婦と出会い…
異形の客 ⇒大阪から程近い温泉旅館に不審な客がやって来た。帽子を目深に被りサングラスとマスク、更には顔を包帯で隠した男性客に、旅館のスタッフは最近話題になっているカルト教団のメンバーではと疑うが…
201号室の災厄 ⇒学会の為東京にやって来た火村。ホテルのバーで飲んだ後、部屋に戻ろうとした彼は1階間違えた所為で殺人現場を目撃してしまい…
※感想※ 其々に趣の違う「宿」で起こった事件。実際に泊まってみたいのは「異形の客」の和風温泉旅館だけど、「ホテル・ラフレシア」のミステリー・ナイトも楽しそうだな〜と夢想してみたり。でも「ホテル・ラフレシア」は最後が物悲しくなるんだよね(−−; |
 |
作品リストに戻る |
 |