“火村&アリス”シリーズ page 2 |
 |
|
■ 絶叫城殺人事件 [2001/10 刊/新潮社]
 
※感想※
|
■ マレー鉄道の謎 [2002/05 刊/講談社]
 
友人の招きでマレーシアのリゾート地キャメロン・ハイランドを訪れたアリスと火村。現地でレストランを経営する百瀬夫妻と知合った彼らは百瀬家のお茶の時間に招待される。偶々同時刻にやって来たジョンと共に庭のトレーラーハウスを見に行った彼らは奇妙な物を発見した。窓やドアが内側から目張りされていたのだ。床に血痕らしき痕を見つけドアを蹴破って中に入った火村は、キャビネットの中から男性の遺体を発見する。被害者ワンフーは百瀬家の手伝いシャリファの兄。捜査を開始した警察は前日にワンフーと揉め事を起こしていた日本人青年の行方を追うが…
※感想※ 刊行される数年前から出る出ると噂されていたこの本。発売された時は「うわ、ホントに出た」と思ってしまいました(笑)。ちょうど同じ頃に刊行された建築探偵シリーズ『綺羅の柩』と舞台が被ってますが、内容は全然違います(当たり前)。目張り密室の謎は真相を読んだ時点で「えぇっ?!」と思いましたが、確かにそれならできるわ…と後から納得。犯人は途中で判った様な気になっていたのが、しっかり作者の罠にはまっていた事が判明…(爆) |
■ スイス時計の謎 [2003/05 刊/講談社]
 
あるYの悲劇 ⇒インディーズ系バンドのギタリストが自宅マンションで殺害された。彼を見つけた幼馴染に言った「ヤマモト」という名と壁に血で書いた「Y」らしき記号。彼は何を伝えたかったのか…?
女彫刻家の首 ⇒女性彫刻家がアトリエで殺害され、その首があるべき部分には石膏像の女神の頭が置かれていた。犯人の意図は一体…
シャイロックの密室 ⇒義妹と弟の仇を討つために周到に練った計画。金融業者が銃殺された部屋は木の閂が掛かった密室状態で――
スイス時計の謎 ⇒経営コンサルタント業を営む村越は、高校時代の仲間との同窓会に出かける直前に殺された。現場にはガラスらしき粉が落ちており被害者の腕時計が無くなっていた。現場を訪れたアリスは村越が高校時代の同級生だと気付くが…
※感想※ 読んでて面白かったのは「あるYの悲劇」と表題作かな?「シャイロックの密室」は犯人側の描写が多くてアリスの出番が少ないような…(笑)。 |
■ 白い兎が逃げる [2003/11 刊/光文社]
 
不在の証明 ⇒引ったくりをして逃亡中の梶山はあるビルから小説家の黒須が出てくる所を目撃した。ちょうどその時間に同ビル内で殺人事件が発生。殺されたのは黒須の双子の弟。梶山の目撃証言により黒須が疑われるが彼には確固たるアリバイがあり…
地下室の処刑 ⇒非番の森下刑事は街中でテロ事件で指名手配中の「シャングリラ十字軍」メンバーの姿を目撃して通報中に逆に拉致されてしまう。彼が監禁された地下室では裏切り者に対する処刑が行われようとしていた。
比類のない神々しいような瞬間 ⇒自宅で殺された女性評論家。彼女が遺したダイイング・メッセージの意味も犯人もわからないまま半年が過ぎた頃、ある廃屋の井戸で死後数週間経過した男性の遺体が発見された。全く別物と思われた2つの事件が思わぬ所で繋がり――
白い兎が逃げる ⇒「君を好きになった。君も僕に興味を持って欲しい。それが無理なら、離れた所から君を見守っているだけでもいい」劇団女優・清水伶奈はストーカーに悩まされていた。だがそれから数ヵ月後、ストーカー・蜂谷が他殺体で発見される。彼が殺された当日、伶奈と劇団仲間の二人はしつこいストーカーを撒く為の計画を実行していた。その最中にかかってきた電話によって蜂谷の死亡推定時刻が限定されるが…
※感想※ 幾つかの短編に出てくる「シャングリラ十字軍」の存在が気になってるんですけど。今後も出てきて、そのうちに直接対決とかするのかしら(^^;表題作はストーカーを撒く作戦の場面でちょっと頭が混乱してきた(苦笑)。路線図を見ながら読むとわかりやすいかも? |
■ モロッコ水晶の謎 [2005/03 刊/講談社]
 
助教授の身代金 ⇒博多への出張を終えて帰宅した恵里香の元に電話がかかってきた。それは元人気俳優で“助教授”のニックネームで知られる夫・志摩征夫を誘拐し3,000万の身代金を要求するもので…
ABCキラー ⇒安遠町で朝倉一輝という男性が、その約2時間後に別院町で番藤ルミという女性が射殺された。現場の地名と被害者のイニシャルがA、Bと続いたのは果たして偶然か、それとも犯人の意図的なものか?そして警察に連続殺人を予告する手紙が送りつけられ…
推理合戦 ⇒同業者の朝井女史を交えた食事の席で突如始まった推理合戦の結末は…
モロッコ水晶の謎 ⇒書店社長宅の離れに住む女性占い師にインタビューに行ったアリスは、ひょんな事から一家の主の誕生日パーティーに参加する事に。その席で長女の恋人が毒殺された。だがその場の誰にもジュースに毒を入れる機会も素振りもなかった筈で…
※感想※ 表題作が一番面白かったかな〜。ただ犯人の動機がちょっと説得力に欠ける気も(^^;そういう点で言えば「推理合戦」が一番気楽に読めますが掌編だけに短いんだな。それにしてもこの人達っていつもこんな会話してるのかしら(笑) |
■ 乱鴉の島 [2008/10 刊/講談社]
 
※感想※
|
■ 怪しい店 [2014/10 刊/KADOKAWA]
 
あまり繁盛していない商店街の外れにある骨董店<あわしま>。その店主・左衛門の遺体が店の奥の押し入れから発見された。金目の物を物色した形跡もなく、奥の金庫も手付かずのまま。被害者は殺される前日「変なもんを掴んだ」と自嘲気味に語っていたというが――?(「古物の魔」)
収録作品:古物の魔/燈火堂の奇禍/ショーウィンドウを砕く/潮騒理髪店/怪しい店
※感想※ 骨董店、古書店、芸能事務所、理髪店、そして「聴き屋」という聞きなれない商売をしていた店を舞台にした短編集。芸能事務所は厳密には店じゃない気がするけど最後まで読むと納得!って感じです。表題作は読むと街で変わった看板が目に付くようになりそう…。気にはなっても絶対に入らないだろうけど(笑)。個人的にミステリは長編の方が好みなんだけど、テンポの良い短編集も読みやすくて楽しいわ〜。相変わらず犯人は謎解きされるまでわかんないんだけど…(´・ω・`) |
 |
|
作品リストに戻る |
 |