ブックレビュー > 日本人作家 > 茅田砂胡

デルフィニア戦記1〜10/中央公論新社C★Novels
次
■ 放浪の戦士 デルフィニア戦記1 [1993/10 刊]

その青年は10人もの襲撃者に囲まれ、絶体絶命の危機に陥っていた。彼の剣の技量は素晴らしいが、やはり多勢に無勢。道沿いに広がる花畑へと逃げ込んだもののもう駄目かと思われた時、花畑から12,3歳の少年が立ち上がった。どうやら此処で昼寝でもしていたらしい。目撃者は消せとばかりに少年に襲いかかる襲撃者達。――だが彼らは信じられない光景を目にする事になる。青年の方を振り向き「助太刀するぜ」と言うが早いか、少年は剣を手に騎士達を次々と倒していったのだ。敵を撃退した後、川で身体を洗う少年を見て彼は驚いた。少年と思っていた者が少女だったのだから。「さっきまで自分は男だった。自分は異世界の住人だが迎えが来るまで帰れない」という。更に「刺客に追われているらしい青年の味方になる」と――。
青年の名はウォル・グリーク・ロウ・デルフィン
少女の名はグリンディエタ・ラーデン
政敵に玉座を追われたデルフィニアの若き国王と異世界からやってきた人間離れした能力を持つ少女の、首都コーラル奪還の為の旅が始まった…。

※感想※
私が茅田さんの小説にはまるキッカケになった作品です。本屋で何気なく手に取って立ち読み→とりあえず2冊位買ってみようかな〜位の軽い気持ちで買って帰り、その日の内にはまってました。もう続きが読みたくて読みたくて(その時点で10冊以上出てたハズ)、でも1度に大量買いする程の度胸は無く(笑)1日2〜3冊ずつ買ってました(毎日買い物してたんだからきっと店の人に顔を憶えられていただろう…)。話も良いんですが、とにかく登場人物のやり取りが良い!電車の中で吹き出しそうになった事もしばしば(オイ)
獅子王と妃将軍と呼ばれる二人が大国デルフィニアを平和に導くまでの戦いの歴史を追体験してみませんか?(なんかの勧誘みたいだな…)「全18巻は長い」と躊躇している方はとりあえずコーラル奪還編(4巻まで)だけでも。
■ 黄金の戦女神 デルフィニア戦記2 [1993/11 刊]

コーラルを脱出したドラ将軍の一行はビルグナ砦でラモナ騎士団と合流し、先に二人だけで出発したウォルの後を追って、首都コーラルへの進軍を開始する。一方、ウォルとリィはデルフィニア南部のポートナム地方にいた。小さな集落の納屋を借りて宿としていた二人だったが、その眠りはすぐに破られた。辺りに響く馬蹄の音。一瞬追手かと身構えたがどうも様子がおかしい。どうやら周辺を荒らしている賊が襲撃してきたらしい。若い娘が連れ去られそうになるのを見過ごせず、賊を叩きのめした彼らは賊がタウの山賊の一味だと聞き、山賊退治にのり出す事にした。首尾よく山賊のアジトへ着き、戦い始めた彼らの前に意外な助っ人が――?

※感想※
登場人物がどんどん増えてきてますよ(^^;リィの存在に不審を感じる人物が次々に出てくるので、その神がかった能力(とか話し方とか)に対する反応を予想しながら読むとなお楽しいかも?(笑)私的にはイヴンの登場シーンが好きだなぁ。ウォルにリィが「良かったねぇ」って言う場面で思わず大きくうなずいてみたり。
■ 白亜宮の陰影 デルフィニア戦記3 [1994/03 刊]

リィの提案した奇襲により、初戦を大勝利で飾った国王軍。しかし勝利の余韻に浸る間もなくペールゼン侯爵からの使者がもたらした報せにウォル達は怒りに震えた。
“王冠を棄て軍を解散せよ、さもなくばフェルナン伯爵の命は保証しない―――”
苦渋の選択を迫られたウォルは悩んだ末にリィに養父の命運を託す。マレバ砦奪還に向け進攻する国王軍と離れ、伯爵奪還作戦に乗り出すリィとシャーミアン達一行の行く手には難攻不落のコーラル城が。彼らは首尾よく北の塔から伯爵を救い出せるのか――。

※感想※
この本はなんと言ってもウォルの養父フェルナン伯爵救出作戦とその顛末がメインでしょ。ウォルと伯爵の再会シーンは何度読んでも泣けて泣けて…(言葉だけじゃないんですよ、これが。本当に涙流しながら読んでますよ、私。バスとか電車では読めないな…。苦笑)。伯爵とドラ将軍の若い頃のエピソードにも涙が(T_T)。さてコーラル奪回編は次巻でラスト。なにやら怒涛の展開を見せております。
■ 空漠の玉座 デルフィニア戦記4 [1994/06 刊]

ウォルは前国王の息子ではなかった――?!
それでは父は何の為にあの様な悲惨な死を迎えねばならなかったのか?憤るウォルが狙うはペールゼン侯爵の首1つ!改革派のいう通りに国王軍を解散し、単身コーラルへ向おうとするウォルを何とか留まらせ、改革派の息の根を止める迄という条件付きで軍を率いる事を承諾させた彼らの前に、団長バルロを取り戻したティレドン騎士団が立ちはだかった。其々の信じる物の為、朋友に刃を向ける事になった彼らの想いは…。王位をめぐる最後の戦いが始まろうとしていた――。

※感想※
コーラル奪回完結編、裏タイトル「岸壁の母」(後書きより。笑)。ウォルの王位の正当性は?とか女官長がかたくなに守っている秘密は何なのか?とか、その他諸々この本で一気に真相があきらかになります。ウォルとリィが主役なのは勿論だけど、この本のキーパーソンはそれこそ裏タイトル通り女官長だと思うのよね〜。私的にはバルロの爺やも結構ポイント高いんですが。あの主人をいじって遊べる爺や…ひょっとして最強?(笑)
■ 異郷の煌姫 デルフィニア戦記5 [1994/12 刊]

ウォルが再び王座につき、リィが王女として迎えられてから3年。デルフィニア国内は平穏な時が流れていた。だが、ウォルの従弟バルロを当主とする名門サヴォア公爵家内部で不穏な動きがあるらしい。バルロとその叔父にあたるマグダネル卿との確執。そして王宮内では深夜に移動する黒い影が。その正体を暴いたリィの命を狙うのは侍女に扮した銀髪の少年だった――。

※感想※
前作ラストから3年後。それぞれの立場が微妙に違ってますが、中身はそのままって感じ?(^^;3年経ってようやく国政も落ち着いたかと思いきや、王権転覆の動きやら王女暗殺の動きやら…きな臭い話がいっぱいですよ。でもまだまだ導入部分だからね〜。そして“侍女に扮した銀髪の少年”ことシェラがこの本から登場してきます。この先の話を知ってから再読するとついニヤリとしてしまうのよね〜。リィをただの男勝りの16歳の少女だと思ってる辺り…憐れというか何というか(笑)
■ 獅子の胎動 デルフィニア戦記6 [1995/03 刊]

マグダネル卿は王権打倒を企み、しかも隣国タンガと通じている――。その事実がわかった以上マグダネル卿をそのままにしておく訳にはいかず、かといって事を公にすれば国内が大混乱するのは必至。悩んだ末、ウォルはバルロに王命を無視し、あくまで自分の裁量で卿を討った事にしてくれと頼む。
一方、突然‘里’へ呼び戻されたシェラは、宗師からマグダネル卿暗殺を命じられ…。

※感想※
前半はバルロ、後半はシェラが主役かな〜。マグダネル卿の件は今回で一応終結しますが、火種は全然消えてなかったりして(^^;後半は謎の暗殺組織ファロット一族の秘密がチラッと出てきます…というか気になる点が増えただけの様な気も(苦笑)。――で、またしても気になる所で終わってるんだよね〜。
■ コーラルの嵐 デルフィニア戦記7 [1995/07 刊]

ウォルにある日突然愛妾が!いきなり現れたその女性・エンドーヴァー子爵夫人はスーシャ時代のウォルの知り合いらしい。だが彼女の以前の名前を聞いたイヴンは怒り、彼女を王宮から追い出す様ウォルに迫る。
それと時を同じくして隣国タンガからの使者が王宮を訪れた。「グリンダ王女を王子の妃として貰い受けたい」表向きには願ってもない縁談に見えるが受ける訳にはいかない。何しろ本人が承諾する訳がない。だが下手な断り方をすれば戦を仕掛ける恰好の口実をタンガに与えてしまう。一番穏便に済ます方法はウォルとリィが結婚する事?!二人の結婚の噂はあっという間に国中に広がり…。

※感想※
どうも全体的にコメディな感じが…(^^;……ら、らぶろまんすと言えば言えないこともない、か?(なぜ疑問系)ま、あの二人で真面目に(世間一般で言う)ロマンスvやられても〜って気も、ものすっごくしますけどね!(笑)。――なんてほのぼのしていたら風雲急を告げる展開ですよ。
■ 風塵の群雄 デルフィニア戦記8 [1995/11 刊]

ウォルとリィの結婚式の最中にもたらされたタンガ侵略の報せ。圧倒的なタンガ有利で始まったこの戦は、急遽駆けつけた国王と王妃によって形勢が逆転。更にはタウの山賊達の活躍により、デルフィニアの勝利で終結する。それによってタウ東峰はデルフィニアの領土となり、その自治権はタウの山賊達にゆだねられた。
戦を終え、2ヶ月ぶりにコーラルへと戻った面々に暫しの平穏な時が訪れ、コーラルは恋の季節に突入…?

※感想※
前巻から引き続きタンガとの戦から始まります…が、全体としては主要登場人物それぞれの恋愛事情?個人的にはイヴンとシャーミアンの関係が気になります〜(が、この二人の関係が変わるのはかなり先だったりして…ボソッとネタバレ?)
■ 動乱の序章 デルフィニア戦記9 [1996/03 刊]

「タウは銀山なり――」
タンガをおびき寄せる為にわざと流した情報だったが、タンガ王ゾラタスは表立っては動きを見せない。その束の間の平穏な一時に、デルフィニア王宮では王妃を中心にある計画が話し合われていた。休みもなく働き続ける国王ウォルに休暇をとらせ、さらに浮いた噂のない彼に側室を持たせようというのだ。かくして国王には内緒のお見合い作戦が決行され――?

※感想※
“小栗鼠ちゃん”ポーラが登場してウォルのお見合い作戦決行〜(笑)。ま、結果は読んでいただくとして、このポーラ、強い女性ばかりが出てくるこのシリーズで珍しく普通の女の子なんだけど、そのせいかどうも印象が薄くて…というか物足りなくて(←この辺大分感化されてますな。笑)。そんなほのぼのした前半から急展開して終盤が!ウォルが大変な目に〜!!
■ 憂愁の妃将軍 デルフィニア戦記10 [1996/07 刊]

タンガとパラストが手を組み、時を同じくしてデルフィニアへの戦端を開いた。反旗を翻した西部地方の領主達の制圧へのり出した国王軍だったが、味方と見せかけた領主達の裏切りに遭い大敗してしまう。国王ウォルは囚われの身となり、ラモナ騎士団は壊滅。それを知ったリィはウォルを救い出す為、単身姿を消し…。

※感想※
敵国の捕虜になったウォルの置かれた状況が、読んでてこっちまで苦しくなりそうで(−−;これで次巻に続く!なんてやられた日にゃ発狂しそうですけれども、ちゃんとこの巻で一段落しててホッとしてみたり(そっちかよ)。ま、ラストがラストなんで一安心とばかりは言い切れないけど…(苦笑)
次
作品リストに戻る
検索サイト等から直接このページに来られた方は
こちらをクリックしてトップページへ⇒