銀朱の花シリーズ/集英社コバルト文庫 |
 |
■ 銀朱の花 エンジュ編1 [2004/01 刊]

色違いの瞳と花の形をした額の痣―――。流行り病で両親を亡くしたエンジュは、引き取られた叔父夫婦に下女の扱いを受け、日々こき使われていた。周りの人々とはあまりに違うその容姿の所為で、幼い頃から両親以外の人々に疎まれて育ったエンジュには、ひどい扱いに耐える以外に道はなく、ただ1人彼女にやさしく接してくれる従兄の行為だけを慰めとして生きてきたのだ。そんなある日、彼女たちが住む村を都から僧侶と騎士が訪れる。彼等はエンジュの事を「聖なる乙女」と呼び、国王の命で彼女を迎えに来たと言うのだが…
※感想※ 表紙のイラストに惹かれて買ったんですが(色使いが淡い感じで好みだったんで。絵柄も可愛い感じだったし)、当たりでした。不器用な生き方しかできないエンジュと国王カウルの関係がもどかしいというか、カウルの行動に(9つも年上なんだからもうちょっと女心を理解しようよ…)とツッコミを入れるべきか迷う所ですが(^^;ストーリーとしては割と重い気もしますがね〜。婚礼の、例のシーンを読んだ時はコバルトなのに良いのか?!と思ったのも確かですし…。でもその辺を跳ばすと重みが足らなくなる様な気も…う〜ん、難しい。 |
■ 空の青 森の緑 エンジュ編2 [2004/03 刊]

王妃エンジュが王宮を離れ、デサールザンドへと移り住んでから3年の月日が流れた。その間一度も王宮へ戻らなかったエンジュだが、迎えに来た黒獅子王カウルの説得を受け入れ、カウルの27歳の誕生日を迎える月に王宮へと戻る事を約束した。カウルの用意した馬車で王都への道を急ぐエンジュだったが、その途中、他国からの一行に「馬車が壊れたので代わりにエンジュの乗った馬車を貸し出してほしい」との要請を受けた。困った様子の彼らを見て、エンジュはカウルとの約束の日に遅れるのを承知で自分の馬車を彼らに明け渡してしまう。その一行の中に、セネドラ国王女リアネージェが含まれている事も、彼女がカウルの妃になるという目的を持ってやってきた事もエンジュには知る由も無かった…。
※感想※ 相変わらず痛い展開(エンジュにとって)ですね〜(−−;でもちょっとは強くなったかな? 最後はちゃんとハッピーエンド♪安心して読めますよ。 |
■ 夢が訪れる エンジュ編3 [2005/11 刊]

黒獅子王カウルの王妃となった聖痕の乙女エンジュ。紆余曲折の末カウルと穏やかな幸せを手にした彼女は、その身に新しい命を宿した。懐妊が公式発表されると国中から彼女の元へと祝福の使者がやって来る様になり、聖クラウディア修道院の尼僧達の姿も王城へとやって来た。その中にカウルの亡き兄の婚約者で、俗世を捨てたアリシアの姿が。騎士シェリダンがアリシアに想いを寄せていると感じたカウルは、エンジュに協力させて彼女を都へと引きとめるが、その行為がいらぬ噂を呼ぶ事に――。カウルへの信頼が揺らぎ始めたエンジュは…
※感想※ 今回もエンジュが悩んでるし結構ひどい目に遭ってるけど、以前の話に比べればマシかも〜って思ってしまう辺りが慣れって怖い(苦笑)。途中で出てくるカウルの疑われそうな行動は…まぁ予想通りの結末でしたが相変わらずちょっと迂闊だわ陛下(^^;…ってアレは結局夢だったんだっけ?? |
■ 秘密の約束 アルディ編1 [2004/09 刊]

いずれ国家の重鎮になると噂されていたプラゴート伯爵ダナン卿は身分違いの結婚を機に宮廷から去り、その3年後、王国の最南端ジェイド半島を擁するトウルザンドへの転封を受理された。 それから8年後、額に花の形の聖痕と左右色違いの瞳を持つプラゴート伯爵の嫡子アルディは一人の少年と知り合い親しくなった。少年はちょうどその時トウルザンドを訪れていた国王の第二王子イリス。だが彼らが年頃となった頃、アルディの両親は異国への移住を決意した。実はアルディは女であり、「聖痕の乙女」としての運命を恐れた両親によって男として育てられたのだが、これ以上性別を誤魔化すのは難しい。真相を知ったアルディとイリスは互いへの気持ちが恋だと気づき、将来を誓い合ったのだが…。
※感想※ エンジュと比べると男として育てられた所為かかなり活発な性格のアルディ。その代わり本来ヒーローの筈のイリスの影が薄い様な気が…(^^; |
■ 暁の約束 アルディ編2 [2005/01 刊]

イリスは王子の身分も何もかも捨てアルディと共に生きる事を選んだ。だが彼女と共にカナル王国イズハヤへとやって来たイリスはアルディの父エル=ヨキシュに婚約者とは認めてもらえず、彼の元で奉公人として一から出発する決意をする。イリスに与えられた仕事はサリアのオアシスに滞在しているアルディの母と弟たちを迎えに行く事だった。近々戻るとの報せを受けた直後、サリア国内で内乱が勃発し危険な為迎えをやる事にしたらしい。イリスの身を案じながらも気丈に彼を送り出したアルディだったが、その夜館から彼女と侍女アンマリーの姿が消えた。イリスの後を追ったと思われたが、どうやら彼女達は何者かに攫われたらしく――?
※感想※
|
■ 楽園の歌 レティシア編1 [2005/04 刊]

――彼女の歌声には、癒しの力が宿っている 物心つく前から修道院で暮らすレティシアは自分が聖女と呼ばれている事など知る由もなかった。神に仕える生活を静かに送っていた彼女の心に波風が立ち始めたは、夫からの暴力で酷い怪我をしたアニスが修道院へ助けを求めてきた時から。俗世を捨て修道女になると決めたアニスは自分を癒したレティシアに近づきこう告げた。「私は貴女のご両親を知っています」と。 それから数日後のある晩、レティシアは修道院から攫われてしまう。意識を取り戻した彼女の前にいたのはアニスとロザリオン公爵キリアン。母親が病気だと言われ心を揺らすレティシアだったが、彼らの思惑は違う所にあって…
※感想※ 新主人公レティシア編です。まだまだ序章って感じが強いですね〜。今までの主人公二人に比べても痛々しさが群を抜いている様な気がするのは気の所為?(^^;その代わり(というのも変だが)実際に‘力’と呼ばれる物を持っている少女だったりもしますが。この後はやはり王位継承争いに巻き込まれるんだろうな〜。彼女が修道女と俗世の生活のどっちを選ぶかも気になる所です。個人的には俗世でお願いしたいわ(笑) |
■ 祝福の歌 レティシア編2 [2005/08 刊]

「必ず修道院に還す」というキリアンの言葉を信じ、レティシアは病の床にある国王の為の癒しの歌を歌いに王都へとやって来ていた。彼女の歌声を聞いた国王の容態も安定し、ひとときの安らぎを得る彼らだったが、裏では出奔した第一王子ジュエルが王位を狙う準備を着々と進めていた。一方ジュエルが逃げ出す際に城に火をつけ、井戸に毒を流していったとの報せを受けて居城へと戻ったキリアンは、その余りの惨状に傷つき、束の間とは言えジュエルを信じた自分を責めるが…
※感想※ レティシア編完結(…だよね?)。前巻からジュエルの意図が何処にあるのかよく判らなかったんだけど、この話を最後まで読んでようやく納得。純粋培養で育ったレティシアのある意味天然?(笑)な言動にキリアンとライオネルの二人が振り回されつつも牽制しあってる感じが楽しかったりして(^^;ただ最後がちょっと急いでまとめた感じがするんですけど(後書き1ページしかなかったしね〜。本編ページ数オーバー…?) |
■ 深い森の城 クラウディア編1 [2006/01 刊]

貴族とは名ばかりの没落子爵の家に生まれたクラウディアは、其の2色の瞳と花形の痣によって国王から王太子の婚約者とされ、聖王女の称号を得た。そのため甘やかされ我が儘な少女に育った彼女の前に王都から派遣された家庭教師ベアトリスが現れ、未来の王妃として厳しくしつけられる事に。それから数年後、姉セイラと共に森へ出かけたクラウディアはそこで二人の騎士と出会った。王太子オーリとロザリオン侯爵家のトール。肖像画を見て憧れていた婚約者の放った言葉に傷ついたクラウディアは――。
※感想※ 時代設定にはこれが一番古くて、他のヒロイン達が語っていた聖女クラウディアの少女時代の話――なんですが、シルヴィアナの王子は皆こんな性格なのか?!(笑)揃いも揃って言葉が足りないし。その中でもオーリはな〜、考える前にひどい言葉を言い放って後から後悔するけどプライド高くて謝れないという…(溜息)。一方クラウディアは今迄で言うならアルディに近い、負けん気が強くて行動力があるタイプ(でも世間知らずだからさ…^^;)。彼女の話はまだ続きます。 |
■ 丘の上の城 クラウディア編2 [2006/04 刊]

紆余曲折の末、結婚式を挙げたクラウディアとオーリ。だがその直後、セネドアとウェスタリアがタリエスに攻め込んだとの報が届きオーリは戦場へ。国王名代として王都を預かったクラウディアは慣れないながらも精一杯自分の勤めを果たそうとするが、オーリの姉タチアナが突然療養に出た事から宮廷ではクラウディアが義姉を蔑ろにしていると心無い噂が囁かれる。事の真相を知ろうとお忍びでもう一人の義姉フィアナを訪ねたクラウディアは、そこでオーリの初恋の相手が自分の姉セイラである事を知ってしまい…
※感想※ 前作で読者に嫌われたらしいオーリですが、なんだか今回の話を読んでて彼が可哀想になってきた(^^;彼はクラウディアへの気持ちを自覚してるもんねぇ…初夜に泥酔の挙句爆睡されちゃどうにもこうにも。でも中盤にクラウディアにした行動の所為で彼は今回も嫌われるんでしょうか(苦笑)。私的にはオーリよりもフィアナの方が「どうなの?」って感じなんですけど〜。ところで彼女の話はこれで終わりなのかな?できればラブラブバカップル(笑)な二人の話も読みたいんだけどな〜。 |
 |
作品リストに戻る |
 |