足のない獅子シリーズ/講談社X文庫ホワイトハート |
■ 足のない獅子 [1998/10 刊]

13世紀・イギリス。王妃の侍女であったエリナーは、妹キャサリンの嫁ぎ先であるブラッドフィールドの館で一人の男児を産み落とし、そのまま息を引き取った。父親が誰かも知れぬ子を。その後、エリナーの遺品を整理していたキャサリンはその中に一枚の外衣を見つけた。女性の持ち物にはそぐわないその外衣を見てキャサリンは言葉を失う。其処には1つの紋章が印されていたのだ。黄金の冠を戴く赤い獅子が――。 それから十数年。リチャードと名づけられたエリナーの子は、2週間遅れて生まれた従兄弟のギルフォードと共にブラッドフィールドで育ち、ギルフォードの父ハロルドの従者をしていた。そんなある日、一人のユダヤ人が彼の元を訪ねて来たのだが…。
※感想※ リチャードとギルフォードが身近に起こった事件やらその他色々(笑)に巻き込まれ、ついでに金儲けをする話(ちょっと違う…)。一話完結なんで一応どれから読んでも大丈夫な筈ですが、『開かれぬ〜』だけは最後に読んだ方が良いと思います。まぁ順番通りに読むのが一番良いとは思いますが。リチャードの出生の秘密も絡んでくるんで、その辺も楽しみながら読めます。 |
■ 裏切りの聖女 [1999/02 刊]

1276年秋。シェフィールドの町の司祭ファーザー・マシューが病気で亡くなった。聖書の教えを頑なに守る彼にとって私生児のリチャードは「不浄の子供」であり、神への冒涜だとまだ幼いリチャードを声高に批難した日から、彼はリチャードとギルフォードの敵になったのだった。その司祭が亡くなり、ハロルドから代理で葬儀に参列する様言われた二人は渋々ながらシェフィールドの教会で行われるミサへと向かう。そこではファーザー・マシューの後任としてやってきた年若い司祭がミサを取り仕切っていた。さっさと役目を終えて天敵だった司祭の葬儀から立ち去ろうとしたリチャードだったが、思わぬ人物から引きとめられる。新しい司祭ファーザー・ジョナサンが彼と話したがっているというのだが…。
※感想※
|
■ 一角獣は聖夜に眠る [1999/06 刊]

1276年12月。毎年恒例のクリスマスワインを売りに来た商人が死体で見つかった。彼が運んできた筈のワインも消えており、それを飲むのを楽しみにしていたギルフォードは諦め切れずに犯人探しを始める。 ちょうど同じ時期、ブラッドフィールドの館に客が訪れた。だが客であるサー・サイモンは若い娘とその侍女らしき老女を伴っていた。聞けばその娘レディ・ホープはシェフィールドの執行長官ヒューバートの娘で、暫くの間この館で預かって欲しいと言われたという。断る訳にも行かず彼女らを招き入れたものの、修道院育ちのホープと老女は何故かリチャードにだけ嫌悪感を示し…。
※感想※
|
■ 火蜥蜴(サラマンダー)の生まれる日 [1999/10 刊]

1277年春。ブラッドフィールドの領主の母アンジェラが寝込むという椿事が起こったある日、シェフィールドの城からの使いがリチャード達のもとへとやってきた。執行長官ヒューバートの彼らへの印象が必ずしもよろしくない事を知る彼らは訝しみつつも城へと出向く。そんなリチャード達に対して、ヒューバートは前日にシェフィールドへやってきた知人の息子ポール・ダングレーの事で頼みがあるという。騎士の息子であるポールだが、最近錬金術に嵌ってしまい両親やヒューバートの説教や説得にも聞く耳をもたないらしい。「何とかポールの目を覚まさせてくれないか」との申し出に困惑しつつも承諾した彼らだったが…。
※感想※
|
■ 豊穣の角 [2000/02 刊]

ブラッドフィールドの館で親類の娘を預かる事になったその同じ日、トビーが森の中を一人で這っていた赤ん坊を拾ってきた。親を探してみたが見つからず、グレッグと名付けられたその赤ん坊は取り敢えずブラッドフィールドの館で預かる事となったが、館の中は二人の赤ん坊に振り回され大騒ぎ。翌日「主人の誘拐された子息を探している」という男が現れ、その赤ん坊は“豊穣の角”の紋章が縫い取られた産着を着ているはずだというが、トビーが拾ってきた赤ん坊はそんなものは身に付けていない。「人違いだ」と男を帰らせたのも束の間、その日の夕食時に事態は更なる展開を迎えた。一人の女が「この子は領主の子供だ」と赤ん坊を館に置き去りにしていったのだ。しかもその赤ん坊の着ている産着には“豊穣の角”の縫い取りが…。
※感想※
|
■ 麦の穂を胸に抱き [2000/06 刊]

1277年7月、イングランド国王エドワード1世はウェールズ侵攻のため家臣を召集した。騎士であるハロルドも勿論その中に含まれており、その従者である二人もウェールズへと同行する。だが戦とはいえイングランド軍とウェールズ軍とでは多勢に無勢。戦わずして決着が付くだろうと大した動きのない退屈な日々が続く中、気分転換にとリチャードと共に海辺へ出かけたギルフォードは湿地帯で足を取られて転び、思わず掴み上げた物を見て叫び声を上げた。それは印章付きの指輪をはめた人間の手首だったのだ。一度見つけてしまった物を放っておく訳にもいかず、二人は手首を森に埋め、指輪の持ち主を調べ始めるが…。
※感想※
|
■ 狼と銀の羊 [2000/10 刊]

秋になり、無事にブラッドフィールドへ戻ってきた彼らは、ハロルドに同行して行ったシェフィールドの城で行方不明の父を探しているマイルズという少年と知り合った。彼の父は兵士らしき男達に強引に連れて行かれたらしいが、シェフィールドの城にはそれらしい人物は見つからない。しかし「リチャードは金さえ払えば人探しをしてくれる」とのガイの言葉を真に受けたマイルズはすっかりその気になってしまい…。 その頃シェフィールドの司祭ジョナサンはある事件の影響で窮地に立たされていた。自分の汚名を晴らす為に一計を案じた彼が取った行動は―――。
※感想※
|
■ 開かれぬ鍵 抜かれぬ剣(上) [2001/03 刊]

1278年の春の足音が聞こえ始めた頃、シェフィールドの街には執行長官ヒューバートとサー・ベインズの不仲説が流れていた。そんなある日、ブラッドフィールドの館にトビーの伯父と名乗る男が現れる。数年ぶりに故郷へ戻り、家族が既に亡くなった事を知った彼は唯一の肉親であるトビーを引き取りたいと申し出るが、存在すら知らなかった伯父の登場にトビーは動揺する。 時を同じくしてシェフィールドの城に旅の僧侶と騎士が訪れていた。その騎士サー・ウェイドはコーンウォール伯がこの地を訪れる先触れに来たらしい。自分の異母兄と噂される人物来訪の報せにリチャードは…。
※感想※ 1巻目からずっと囁かれてきた(何処で?笑)リチャード出生の謎がこの上下巻で解決(?)します。でもこの巻では肝心のコーンウォール伯エドマンドはほぼ名前だけしか登場しませんが。それより執行長官の行末の方が大変な事になってますよ〜。 |
■ 開かれぬ鍵 抜かれぬ剣(下) [2001/04 刊]

サー・ベインズがシェフィールドの城を襲撃し、執行長官サー・ヒューバートを拉致して去った直後、漸くコーンウォール伯が到着した。荒らされた城の状況に眉をひそめながらも、彼は執行長官の部屋に入り事態の収拾にあたり始める。翌日、ヒューバートの潔白とベインズの悪逆振りを報告する叔父と共にコーンウォール伯の元へと出向いたリチャードは、彼からチェスの相手をする様言われて動揺する。そして二人きりになった途端に告げられた言葉に凍りついた。 「――生き別れだった兄に何か言いたい事はないのか?」
※感想※ 足獅子シリーズ最終巻です。リチャードの出生にまつわる話もここで一段落。ヒューバートに対するベインズの陰謀、サー・パトリックの従者殺害の犯人探し、更には密かに進行するコーンウォール伯暗殺計画と色々な事がほぼ同時に展開して大変な事に(^^;タイトルの意味は最後まで読むと判ります。 |
■ 晴れやかな午後の光(短編集) [2001/10 刊]

結婚 ⇒亡父の親友サー・トマスを訪ねた若き日のハロルド。亡父の希望通りサー・トマスの娘の1人と結婚する事になったハロルドが選んだのは――。 ギルの両親の馴れ初めの物語。
叙任 ⇒アーサー・ハワードがサー・カスバートの従者となってから早5年。だが彼の主人には当分彼を騎士に叙任する気はないらしく――。 少年時代のジョナサンとその兄弟の話。
宝物 ⇒行商人の父親と共に旅立ったはずの少年が戻ってきた。父が勝手に売ってしまった母の形見のマリア像を取り戻しに来たという少年に協力する事にしたリチャードとギルは天敵ファーザー・マシューの部屋へと忍び込むが…。
掏摸(すり) ⇒人込みの中で男が商人から財布を掏るのを偶然目にしたガイは、スリに興味を持つが男に軽くあしらわれてしまう。諦めきれないガイは偶々目に付いた財布に手を伸ばしたが、2人組の従騎士に捕まってしまい…。
※感想※ 4篇全て過去のエピソードです。若き日のハロルドがかっこいいですよ(^^)でも個人的にはジョナサンの長兄アーサーが結構好きかも。そしてジョナサンは少年時代からあの性格なのね…(苦笑) |
作品リストに戻る |
 |