ブックレビュー > 日本人作家 > 澤村御影

准教授・高槻彰良の推察/角川文庫
次
■ 准教授・高槻彰良の推察 民俗学かく語りき [2018/11 刊]

子供の頃の怪異体験の後、人の嘘が歪んで聞こえる様になった深町尚哉。他人と深く関わるのを避けながら育ち大学生となった彼は、なんとなく「民俗学II」の初回講義に足を向けた。学校の怪談や都市伝説を研究テーマとする若き准教授・高槻に何故か気にいられてしまった尚哉は、興味を持つ事象を前にすると常識が吹っ飛んでしまう残念なイケメン高槻の常識担当の助手(バイト)をする事になったのだが…

※感想※
民俗学+ミステリと聞いて数年前に放送された及川○博主演のドラマを思い出した(笑)。ドラマはフィールドワーク先で事件に巻き込まれる感じだったけど、こっちは相談として投稿された事象に自ら突っ込んでいくスタイルというか…常識担当頑張れ~(^^; 謎自体は読んでると途中でだいたい想像つくんで割とライトな感じ。いや小学校時代に「世界の七不思議」とか読んでた私のツボにはバッチリはまりましたけど(笑)。高槻准教授の過去の話の詳細(真相?)は今後明らかになるんですかねぇ…
■ 准教授・高槻彰良の推察2 怪異は狭間に宿る [2019/05 刊]

帰るのを拒否したコックリさんが掃除道具入れのロッカーにとり憑いた。それ以来、誰も触っていないのに開く様になったロッカーに知らずに近寄ると違う世界に連れて行かれるという――。以前の調査で知り合った少年の通う学校に“五年二組のロッカー”という新たな怪談ができたらしい。クラス担任からの正式な依頼を受け、小学校を訪れた高槻と尚哉だが…?

※感想※
今回のエピソードは「学校の怪談」「撮影スタジオの幽霊」「生き神になった少女」って感じでしょうか。コックリさんはやった事ないので具体的にはどんな感じなのかわからないんですけどね~。私の通った学校は小中高校ともに割と新し目だったんで怪談もトイレの花子さん位しかなかったなぁ。何故か体育館下のトイレ限定だったのは覚えてるけど、なんかおかっぱに赤いスカートとか座敷童混ざってた様な気が(笑)。スタジオの幽霊は…というか高槻の語る幽霊の定義にものすごく納得したわ。テレビで心霊番組とかやると「なんで毎回長い黒髪、白いワンピースなのよ。○子か?」って思ってたもん私(^^;あとこの話は尚哉の耳に異常(?)が起きた事で結構高槻への心情に変化が出たのかな~と思ったんだけどどうなんだろ。尚哉はもっと高槻と健ちゃん(笑)に頼っても良い気がするんだけど難しいよねぇ。っていうか高槻に頼ると後々大変な事になりそうだ(←信用なし)。そして最後の3つ目の少女の話は、う~ん…出てくる関係者全員にモヤッとしたな~。少女が今後幸せになると良いな~…ってのは置いといて、この話の裏テーマは皆で温泉に行こう!だと思ってるんだけど違ったかしら?(ΦωΦ)
■ 准教授・高槻彰良の推察3 呪いと祝いの語りごと [2019/11 刊]

多くの学生がゾンビの様にさまよう秋学期試験最終日。全ての試験を終えてホッとした尚哉の目に映ったのは、目の下には濃い隈、顔には無数の傷を作った同級生・難波の姿だった。うなだれる彼を放っておけず、訳を聞く事にした尚哉に難波は「不幸の手紙をもらったせいで呪われたかも」と言い始め…。怪異は専門家に、と尚哉は難波を高槻の研究室へ連れて行くが…?

※感想※
冒頭にイラストのキャラクター紹介がついてるんですが、健ちゃんデカッ!(笑)枠から頭出てるし。
今回のテーマは「不幸の手紙」と「鬼を祀る村」ですかね。不幸の手紙からの図書館の幽霊の件はあぁ都市伝説ってこうやってできるんだよね~って感じで面白かった(伝言ゲームだ)けど最後で切なくて涙が…(ノД`)・゜・。後半は健ちゃんも加えた3人で瑠衣子の実家の温泉に行こう!です(間違ってはいない。笑)。山里でも離島でもこういう伝承の残る村はありそうだよね~。それこそ都市伝説的な。読後に何とも言えないもどかしさが…と思った所でラストの短編(高槻と健ちゃんの出会いの話)でほのぼのした~。いや結局はホラーテイストでしたが(汗)
■ 准教授・高槻彰良の推察4 そして異界の扉がひらく [2020/05 刊]

春四月。無事2年生に進級した尚哉。大学にもすっかり慣れいよいよ専攻を決めるべく大切な一年の始まり…そんな時、高槻の元にもたらされた依頼は、都市伝説である“四時四十四分の呪い”を同僚たちと共に軽い気持ちで行った直後から身の回りに次々と奇怪な出来事が続いていると怯える女性からのもので…。

※感想※
今回は「四時四十四分の怪」「人魚」に加えて高槻のロンドン時代のエピソードが収録されています。高槻の叔父さんも登場。似てるわ~(笑)。私は「四時~」は聞いた事ないんだけど、全国的には有名なんですかねぇ?異界に連れ去られると言えば導入部分にも出てきた「きさらぎ駅」の方が興味があるわ。ちょうどテレビで紹介されてたのもあるし。ライトノベルで多い異世界転生も同じジャンルっぽいよね~皆好きなんだな、こういう設定。そして今回、尚哉と同じ境遇の人物が!次かその次辺りで行くのかな~あの村…。人魚の伝承も偶々テレビでやってたのを見たけど日本古来の人魚って見た目が怖いって!!(>△<)ア○ビエ様もここからの派生っぽいな~、すっかりゆるキャラ化してるけど(笑)。人魚の実在もあれですが、“彼女”の正体も気になる…八尾比丘尼?彼女また出てくるのかな??
■ 准教授・高槻彰良の推察5 生者は語り死者は踊る [2020/11 刊]

――夏休みになったら、深町くんがお祭りに参加したっていう場所に行こう。
そう約束した夏がやって来た。自分と同じ境遇の遠山から、村の人々は真夜中の祭について知っているらしい事、彼らが遠山を村から追い出そうとした事を聞き、村に行くのはやめた方が良いと忠告された尚哉だが、高槻や佐々倉と共に村を訪れる決意をする。そして数年ぶりに訪れた村で再会した近所の男性は、尚哉の耳の事情に気づいた途端に態度を豹変させて…。

※感想※
1話目は百物語。最近CSで実話怪談観てるんで状況の想像はしやすかったわ(^▽^;←自分で経験するのは御免だが聞くのは割と好き。2話目がメインの死者の盆踊りです。尚哉の過去についてはこれで一区切りかな~。尚哉が暗闇で一人きり、過去の辛い記憶を思い出す場面は読んでて辛かった。耳の事がなくてもあり得る話なだけに…いや、アレが相手の処世術なんだろうな~ってのもわかるんだけど!(>△<)それに加えてラストの高槻に起こった現象がえぇ~っ!!って思わず声に出そうになりましたが。その後のエクストラで語られる瑠衣子のほのぼの話とのギャップよ…(苦笑)
■ 准教授・高槻彰良の推察6 鏡がうつす影 [2021/05 刊]

死者の夏祭りからなんとか現世へ戻ってきた尚哉と高槻。一連の出来事の中で神隠し時の記憶を取り戻した高槻だったが、その直後に現れた“もう一人の高槻”によって意識を失ってしまう。次に目覚めた時には、彼の中から旅の記憶は失われていた。一週間後、体調を崩したという高槻の様子を見に彼のマンションを訪れた尚哉は、やはりいつもと違う彼の様子に「お化け屋敷に起こる怪異」についての依頼を受けるよう提案して――。

※感想※
今回のテーマは鏡。3つのエピソード全てに鏡が関わってきます…いや2話目はどこに鏡が??って感じだったけど最後まで読むと納得。1話目はお化け屋敷に設置された鏡に幽霊が映るという噂の調査。高槻のテンションがいつもと違うので読んでる方も心配…ですが蘊蓄はいつも通り。私の子供の頃のお化け屋敷は確かにストーリーとか無かったな~。そして相変わらず見たい人は見れず、見たくない人ほど余計なものを見ちゃうんですよね…ね、健ちゃん?(^^;2話目は人面瘡(人の顔の形をしたできもの)の話。高槻の従弟・優斗が登場。正直3話の中でこの話が一番怖かった…怪異的な意味ではなくて人間って怖いって意味で。あの人も毒親の被害者ではあると思うけど、でもなぁ…。そして3話目は紫鏡。紫鏡って初めて聞いたな~。何もなくても古い鏡はなんとなく不気味なイメージがある。そしてなんだか出てくる頻度が上がった“もう一人の高槻”の執着が怖い。でも実はこいつ割と良い奴なんじゃ…とほだされそうになってる自分がいる(笑)
■ 准教授・高槻彰良の推察EX(エクストラ) [2021/07 刊]

青和大学には名物教授といわれる人物が何人かいる。史学部日本史専攻の三谷教授もその一人だ。古い市松人形のコレクターでもある彼は先日新たな人形を手に入れたのだが、元の持ち主の孫を名乗る女性から人形を返してもらえないかと連絡があったのだという。彼女の祖母が大切にしていた人形を、気味悪がった母が捨ててしまったらしい。人形が勝手に動き回ったのだと聞いた高槻は三谷教授の代わりに話を聞きに行くことにしたのだが…。

※感想※
時系列バラバラの短編集です。1話目の人形のエピソードはいつもと同じ感じだけど2話目の尚哉とかつての飼い犬レオのエピソードは、読んでる途中で昔家にいた犬を思い出して泣けて泣けて…。正直なかなか再読できてません。3話目は難波君からみた(というか同級生たちから見た)尚哉の印象がよくわかる話。難波君良い子だよねぇ(しみじみ)。ラスト4話目は健ちゃん目線の高槻との関係…も興味深いですけど、なんか意味ありげな後輩が出てきてますよね。あ、これ絶対別シリーズに出てる人だ!と思って本買っちゃったよ(笑)
■ 准教授・高槻彰良の推察7 語りの底に眠るもの [2022/03 刊]

『まだお前からは、黄泉のにおいがする』世間がハロウィンに浮き立つなか、尚哉は紫鏡の調査の折に“もう一人の高槻”から言われた言葉が頭から離れずにいた。自分は死者の棲む世界の匂いをまとっているのだろうか――?そんな時、高槻の元に一人の学生から相談が持ち込まれた。エレベーターを使った「異世界へ行く方法」を試した友人が行方不明になったと言うのだが――。

※感想※
エレベーターを使った「異世界へ行く方法」、以前某オカルト番組で見た気がする。まぁ10階建て以上の建物が身近にないんでやりませんけど(笑)。というか、異世界より現実の方が怖いよな~って感想が、1話目でも3話目でも浮かびますね。2話目の池の主様はどちらかというと切ない感じ?宅地造成で潰された池や沼にはこういう伝承があったりしたんでしょうねぇ。ちなみに私が子供の頃近くの山の主だ!って言ってたのはでっかい茶虎の猫だった記憶…(←野良猫)。3話目は「人魚の肉」を出すレストランの話…という事は出ますよね彼女が。個人的には3話目が一番面白かったんだけど、結構バイオレンスなんで好き嫌いが分かれそう。そして今回も例の後輩君が出てくる(さらに一人増えてる。笑)んですが、別シリーズ読んでからだったんで顔がニヤニヤしちゃう(^▽^;
■ 准教授・高槻彰良の推察8 呪いの向こう側 [2022/10 刊]

※感想※
■ 准教授・高槻彰良の推察9 境界に立つもの [2023/03 刊]

※感想※
次
作品リストに戻る
検索サイト等から直接このページに来られた方は
こちらをクリックしてトップページへ⇒