准教授・高槻彰良の推察 |
1 |
民俗学かく語りき ⇒子供の頃の怪異体験の後、人の嘘が歪んで聞こえる様になった深町尚哉。なんとなく受講した「民俗学II」の担当である高槻に気にいられ彼の助手のバイトをする事に… |
2 |
怪異は狭間に宿る ⇒コックリさんがとり憑いて以降、勝手に開くようになったロッカー。以前の調査で知り合った少年から話を聞いた高槻達は小学校を訪ねるが… |
3 |
呪いと祝いの語りごと ⇒秋学期試験最終日、うなだれる同級生・難波から「不幸の手紙をもらったせいで呪われたかも」と聞いた尚哉は彼を高槻の研究室に連れて行くが… |
4 |
そして異界の扉がひらく ⇒同僚たちと軽い気持ちで行った「四時四十四分の呪い」。その直後から奇怪な出来事が続いていると怯える女性から相談を受けた高槻たちは… |
5 |
生者は語り死者は踊る ⇒――夏休みになったら、深町くんがお祭りに参加したっていう場所に行こう。そう約束した夏がやって来た。高槻や佐々倉と共に村を訪れた尚哉の前に現れたのは…? |
6 |
鏡がうつす影 ⇒死者の夏祭りからなんとか現世へ戻ってきた尚哉と高槻。だが“もう一人の高槻”によって意識を失ってしまった高槻が次に目覚めた時には、彼の中から旅の記憶は失われていて… |
ex |
准教授・高槻彰良の推察EX(エクストラ) ⇒短編集。青和大学の名物教授の一人・三谷が手に入れた古い市松人形は勝手に動き回るらしい?興味をひかれた高槻は彼の代わりに元の持ち主を訪ねることにしたが… |
7 |
語りの底に眠るもの ⇒世間がハロウィンに浮き立つなか、高槻の元に一人の学生から相談が持ち込まれた。エレベーターを使った「異世界へ行く方法」を試した友人が行方不明になったと言うのだが―― |
8 |
呪いの向こう側 ⇒ |
9 |
境界に立つもの ⇒ |
ex2 |
准教授・高槻彰良の推察EX2 ⇒ |
憧れの作家は人間じゃありませんでした |
1 |
憧れの作家は人間じゃありませんでした ⇒ |
2 |
憧れの作家は人間じゃありませんでした2 ⇒ |
3 |
憧れの作家は人間じゃありませんでした3 ⇒ |
4 |
憧れの作家は人間じゃありませんでした4 ⇒ |
 |
 |