建築探偵桜井京介の事件簿/講談社ノベルス他 |
 |
■ 未明の家 [1994/09 刊]
ある日W大構内に張り出された1枚のチラシ。 「ご所有の《西洋館》の鑑定承ります…」 それを見て一人の少女が神代研究室を訪れた。彼女の名は遊馬理緒。昨年亡くなった祖父が残した別荘「黎明荘」を鑑定して欲しいという。「このままでは母達によって別荘は取り壊され、リゾートマンションになってしまう。それをなんとか阻止したい」と。しかしその裏には、祖父の死に対する疑惑、またその後に黎明荘で起こった理緒の父・灘男の自殺未遂などの複雑な事情が絡み合っていた…。
※感想※ 人間同士の争い事には全く興味ないけど、建築物が絡むと突然饒舌になる(笑)桜井京介が探偵役のシリーズ第1作。無造作に伸ばした前髪で顔の大半を隠した、外見むく犬な大学院生・桜井京介と彼の助手をつとめる少年・蒼、彼らの友人・栗山深春の3人がレギュラーかな、とりあえず。作中に今後明らかになるであろう伏線がチョコチョコ出てくる辺り…作者の術中にはまっている気がする…。だってこの話だけじゃ京介の素顔が超美形って設定にあまり意味があるとも思えないしな〜(^^; |
■ 玄い女神 [1995/01 刊]
1984年、インドのヴァラナシで1人の男が変死した。男の名は橋場亜希人。W大前のスナック・シャクティのマスター兼素人劇団の主宰者。彼の死は病死として処理され、彼に同行していたW大生等は帰国後何事も無かったかの様に生活していた。ただ1人、橋場の恋人・狩野都を除いては。そして十年後、京介の元に一通の招待状が届く。差出人は狩野都。彼女は橋場の死因を確かめる為、インドから帰国していたのだ。かくして群馬県霧積温泉近くの「恒河館」にかつてのインド旅行のメンバーが集められた。京介は10年前の事件の真相を突き止められるのか…。
※感想※ 最初から最後まで(?)京介の機嫌が悪いです。まぁ意に沿わない探偵役をやらされる羽目になったんだから仕方ないかもしれないけど(^^;10年前の事件の検証をする内に新たな事件が…って感じ。あれ?これって広い意味でのクローズドサークル?人里離れた館、雨で崩れて車も通れない道、繋がらない電話…条件は揃ってる様な。そして今回建築はあまり関係ないな〜、建築探偵なのに(笑) |
■ 翡翠の城 [1995/11 刊]
京介の指導教授・神代宗がイタリアから帰国。そして京介も(やっと)修士論文に取り掛かり始めた。彼の選んだテーマは「建築界之黒羊・下田菊太郎」そんな時、神代教授を通じて杉原静音から1件の依頼が舞い込んだ。依頼の内容は「日光で明治からホテルを営んでいる巨椋(おぐら)一族。その巨椋家が所有し、コレもまた明治時代に建てられたという碧水閣。其処に住む現社長の祖母・真理亜の力になって欲しい」というモノだった。最初は無関心を決め込んでいた京介だが、碧水閣の写真を見た途端、彼の態度は一変する。洋風建築の上に平等院のような左右に広がった屋根をのせた折衷建築。この建物の設計に「下田菊太郎」が関わった可能性があると言うのだが…?
※感想※ 作中で起こる事件の犯人の思考が粘っこくてやな感じ…ってそれを言ったらこの話の中心である巨椋一族自体がかなりドロドロの人間関係で構成されてるんですけどね(−−;問題の建物・碧水閣にまつわる出来事は切ないというか遣る瀬無いな〜って印象が強いかな。 |
■ 灰色の砦 [1996/07 刊]
1988年冬。一浪して大学に入ったものの自分の居場所を無くした様な倦怠感に襲われていた深春(19歳)は、住んでいた古アパートから地上げ屋により半ば強引に追い出され、新しい下宿を探していた。そんな時、知り合いの学生に紹介してもらったのが「輝額荘」。その古い下宿屋には、大家の麻生ハジメを筆頭にW大の学生等数人が共同生活を送っていた。その中には桜井京介の姿も…。しばらくはたいした問題もなく過ごしていた彼らだが、ある日裏庭で下宿人の1人が死体で発見された。事故か、それとも殺人か。この事をきっかけに彼らの間に少しずつ不協和音が…。
※感想※ 京介と深春の出会い編――っていうか、先入観のない第3者から見るとやっぱり京介って変なヤツなんだなってのがよく判ります(笑)。年齢がこれまでの3冊より若い所為かちょっとイメージが違う様な気が。この話って『未明の家』で“京介が大学で起こった殺人事件を解決した事がある”って書いてあった(文庫版は改訂されてるかも)あの事件?ところで今回建築関係で出てくるのは帝国ホテルで有名なライトです…が、結構辛辣な意見を述べてる人が〜(^^; |
■ 原罪の庭 [1997/04 刊]
輝額荘の事件から数ヶ月。京介は高校時代に住んでいた神代教授の家に戻り、また深春は事件の傷をいやすため大学を休学し、海外放浪の旅に出ていた。表面上は変わりなく生活していたかに見えた京介だが、内面では事件で生じた心の傷を癒す事ができずにいたのだ。そんな時、神代教授は門野貴邦に呼び出されある依頼を押しつけられた。それは「美杜かおるという女性がルポライター・渡部晶江と会うときに同席して欲しい」というもの。渡部はかおるの母と妹夫婦他1人が殺された「薬師寺事件」を調べているという。そしてその事件の容疑者は事件現場となった温室で唯1人無傷で、しかも犯罪の痕跡と思われる数々の疑惑を身にまとったまま見つかった当時7歳の薬師寺香澄。やがて3年前の事件の真相が明らかになっていく…。
※感想※ 京介と蒼の出会い編、そして蒼が蒼になるまでの物語。3年前の事件が読んでるだけでも血の臭いがしそうな気がするほど猟奇的な物なので苦手な方はご注意を。でもこれ読まないとその後の蒼メインの話が読めないしな〜。児童虐待など重い話が色々出てきますが、殴るとかじゃなく溺愛して子供を囲い込んでる親ってのは現実にたくさんいそうなんだよね〜。様は程度の問題なのか…(−−;そしてこの話で建築探偵第一部が終了です。 |
■ 美貌の帳 [1998/05 刊]
京介は大学院、深春は学部をそれぞれ卒業し、蒼もまた改めて高校に通い始めた。――が、蒼は同年代のクラスメートと馴染めず、自分の過去を隠したままで普通の高校生として過ごすことにどうしようもない違和感を感じていた。一方京介も蒼が悩んでいる事に気づきながらも、そこで手を出す事が必ずしも蒼のためにはならないと考え、2人の間にはぎこちない空気が…。そんな時京介は伊豆の資産家・天沼達麿と知己を得る。約半年後、天沼は自らの所有するホテルに京介を招待してきた。開業10周年の記念行事として30年近く前に引退し以後表舞台には出てこなかった女優「神名備芙蓉」の1日限りのカムバック公演をするという。はじめは乗り気でなかった京介だが…。
※感想※ 京介と深春が社会人(フリーター)になり、蒼も高校生になって登場人物の関係とか距離が微妙に変化していってる印象。新キャラや懐かしい人も出てきて今後に期待…かな(^^)この本よりも後の作品を読んでから再読するとニヤリとする場面があったりして(え、私だけ??笑)。作中で起こる事件は男女間の愛憎劇だよねぇ…う〜ん、私には理解不能(というより理解したくない)な感情だけどそれもまた人間って事で。 |
■ 桜闇 [1999/04 刊]
ウシュクダラのエンジェル ⇒18歳の京介がトルコで体験した不思議な出来事
井戸の中の悪魔 ⇒イタリアの古井戸で起こったのは事故?それとも…
塔の中の姫君 ⇒他に出口のない塔からある女性の姿が消えた!?
捻れた塔の冒険 ⇒塔に出たのは幽霊?18年後、その真相が明らかに
迷宮に死者は住む ⇒尾道に住む古い友人を訪ねた深春達だったが…
永遠を巡る螺旋 ⇒切り刻まれたスナップ写真。誰かが京介を狙ってる!?
オフィーリア、翔んだ ⇒“死”について考えた事はありますか――?
神代宗の決断と憂鬱 ⇒神代教授が京介に持ちかけた相談の内容とは…
君の名は空の色 ⇒蒼が深春を誘ってやってきた場所は…
桜闇 ⇒高校生の京介が連行された邸宅である老人が死に…
※感想※ 二重螺旋四部作、主要登場人物の過去・現在、そして未来に向けての物語が収録されてます。個人的には「君の名は空の色」が好き。蒼が過去から未来へとまた一歩前進する話だと思うので(^^)ところでこの本に収録されてる数作に偏執狂っぽい人物が出てくるのは作者の作為的なもの?それとも偶然? |
■ 仮面の島 [2000/04 刊]
1999年秋、京介と教授はヴェネツィアにいた。かつての教え子の紹介で小島にあるルネッサンス建築のヴィラの検分を依頼されたためだ。その島の持ち主は羚子・希和・レニエール。しかし実際に会って話をした彼女は亡くなった夫から相続した島を売る気は毛頭ないという。更に夫の連れ子で現レニエール社の社長が何か企んでいる気配が。 一方日本に残された蒼は教授からの養子縁組の申し出に返事をできないままでいた。深春に相談を持ちかけた蒼もまた、「孤独に思い悩むなら悩むで、旅の空ほど孤独なものもないしな」と言う深春の意見により、京介達のいるヴェネツィアへ。サンマルコ広場で早々に再会し羚子の島へ招かれた彼らだが…。
※感想※ 読了後の第一印象としては人間って怖いわ〜とか?自分の欲しい物を手に入れる為に人間はどれだけ独善的になれるかと問いかけられてる感じがする…。迷路の様なヴェネツィアの街は一度行った事があるんだけど、団体ツアーだったから路地とかあまり入ってないんだよね〜。もっとジックリ見とけば良かったな〜と今更ながらに思ってる私。 |
■ センティメンタル・ブルー [2001/06 刊]
BLUE HEART, BLUE SKY ⇒1991年2月、11歳の蒼が散歩途中で知り合った奈々江さんと犬のブルー。彼女が抱える秘密とは…
BEELZEBUB-- ONE DAY OF THIER HIGH SCHOOL LIFE -- ⇒親の敷いたレールを歩む事に反発し、私立向稜高校へ転入した結城翳(かげり)。予想とは違って受験一色の学校生活に嫌気が差していた彼は、一風変わった少年・薬師寺香澄と親しくなる。彼らはひょんな事から30年前に校内で起こった事件の真相を探る事に…
DYING MESSAGE ≪Y≫ ⇒ヨークシャー館の一室でEmiは自らの命を絶った。それから2年後、再びその場所へとやって来た蒼は…
SENTIMENTAL BLUE ⇒3年前に死んだ筈のEmiこと鷺沼英が現れた?真相を探る香澄と翳が見たものは…
※感想※ 蒼を主役にした建築探偵シリーズ番外編。子供の頃の1編と高校時代に関係する3編で構成されてます。とくに3,4作目は話の内容が続いてるので順番に読む方が良いかと。私的には2作目の「BEELZEBUB」が一番読み応えがあって面白かったな〜。学生運動なんかの記述は実際に見てないんで(生まれる前だし)想像するしかないんだけどさ。 |
■ 月蝕の窓 [2001/08 刊]
明治時代、栃木県那須高原に江草孝英によって建てられた西洋館。その後江草家から印南家へと所有権が移り、月映荘と呼ばれる様になったこの館は、周辺住民から“幽霊屋敷”“あの館は呪われている”と囁かれる曰くつきの建物だった。その噂を裏付ける様に住人達は次々と不慮の死を遂げ、現在残っているのは娘の印南茉莉のみ。その月映荘に調査が入る事になり、知り合いの建築家・倉持と共に調査に参加する事になった京介は、出発前日に門野に京都まで呼び出される。そこで輪王寺綾乃と引き合わされた京介は、霊能力があると言う彼女から「月映荘に関わってはいけない」と忠告されるが…
※感想※ いつもはスラスラ読めるのにどうも読みにくいなぁと思ってたら後書き読んで納得。ストーリーが京介視点で進んでいくからか〜。ただでさえ斜め後ろ向き(笑)な思考傾向が、この本では更に悪い方向に向いてるし、精神的に不安定だし。意図的…なんだろうけど話の内容も心理学的な物がメインで重たい感じ。最後で明かされる真相でイヤ〜な気分になりましたが、あんな事実際にできるもんなのかな〜? |
 |
作品リストに戻る |
 |