ブックレビュー > 日本人作家 > 篠田真由美

建築探偵桜井京介の事件簿/講談社ノベルス他
前
■ 綺羅の柩 [2002/08 刊]

1967年、マレーシア山中のリゾート地カメロン・ハイランドからタイのシルク王と呼ばれたアメリカ人ジェフリー・トーマスが姿を消した。遭難・誘拐・自殺等の説が流れ、徹底的な捜査が行われたにも拘らず彼の行方は杳として知れないまま。それから30余年後、トーマスの知人だったと言う弓狩惣一郎の軽井沢の別荘を訪れた京介達は、霊能少女・輪王寺綾乃がトーマスの行方を探る場に同席するが、彼女が語る言葉に激しく動揺した惣一郎の一存で中止される。その翌日、孤風亭と呼ばれる別邸で惣一郎の遺体が発見され…

※感想※
登場人物が多いな〜(笑)。朱鷺が出てくるとやたらと活気付く感じがするのは気のせい?…とか言いつつ、嫉妬の所為なのか綾乃(前作で思わせぶりに出てきた彼女は今後レギュラーになるんでしょうかね?)に対する朱鷺の態度がとっても嫌な女に見えてなんだかな〜って感じ(^^;舞台は軽井沢からタイ、マレーシアへと移ります。読了後にトーマスのモデルになったジム・トンプソンの失踪についての興味がムズムズとわいてきたり。
■ angels−天使たちの長い夜 [2003/05 刊]

1997年8月22日夕方、私立向陵高校の敷地内で中年男性の刺殺体が発見された。近くに落ちていた凶器と思われる小刀は購買で売られており、しかも昨年生徒会室から紛失した物らしい。だが校内の管理責任を担う筈の教師達は昼に起きた集団食中毒の為に不在。18時に電気錠によって門は閉ざされ、その場には其々の理由から校内に残っていた生徒達15人が残された。殺人犯はこの中にいる――?!彼らは自分達で真犯人を探そうとするが…

※感想※
建築探偵シリーズ番外編…といっても蒼こと薬師寺香澄は出てきますが本編とは全く関係ありません。校内で起きた殺人事件を探っていく内に、其々の心にわだかまる思いが複雑に絡み合っていき、そして新たな事件が…って感じ。自分が高校生の時ってこんなにゴチャゴチャした思いを抱いていたかな〜?と現役離れて長い女は思う訳ですよ(笑)。友達ともあまり深い付き合いするタイプじゃなかったからなー私(^^;
■ Ave Maria [2004/05 刊]
※『原罪の庭』読了後に読む事をお薦めします

薬師寺家事件の時効が近づき、ネットの一部掲示板では再び未解決事件に対する関心が高まっていた。そんな時蒼こと薬師寺香澄のもとに謎めいた封筒が届き始める。差出人は“響”と名乗る謎の人物でカードには一言「REMEMBER」の文字が。彼(または彼女)は何を思い出せというのか?次々と届くカードに背を押される様に過去の記憶を辿り出す蒼の脳裏にある光景が浮かび始めた。あれは事件の起こる前のクリスマス。温室のガラス越しに一瞬だけ目を合わせた“ひびき”と呼ばれた少年の顔、そして…

※感想※
建築探偵シリーズ番外編。蒼が(というより香澄が?)早く大人になろうと悩んでいる描写を読んでてもどかしくてね〜。大人になるって事は確かに自分の事を自分で処理できるって意味でもあるけど、イコール他の人を頼ってはいけないって事ではないんだよ〜とブツブツ呟きながら読んでました。翳との友情がまた一つ強固になったのは喜ばしいですが、なんだか君達カップルみた…げほごほ。
■ 失楽の街 [2004/06 刊]

自作の詩を叔父に馬鹿にされ、爆弾事件を起こした後家出をした少年。彼を案じる従妹に泣きつかれ、病院を抜け出して東京へやって来た群馬県警刑事・工藤だったが頼みの京介はマレーシアに滞在中で不在。その頃都内で頻発していた爆弾事件に少年が関わる前に説得したいとの思いもむなしく、2001年4月1日都内数十箇所で爆弾が炸裂した。ネットの海に埋没する様にひっそりと記された《火刑法廷》と名乗る人物による犯行声明。多数の死傷者を出したこの事件の首謀者の目的は…?

※感想※
建築探偵第2部完結。本文上の視点が次々と変わるので、最初ちょっと読み辛かったかも。ネットの掲示板で犯行声明っていかにも今どきって感じだな〜(笑)。でも事件の本質は数十年前から変わってないというか、結局犯人の目的って復讐?それとも…。それにしても首謀者が判明した時に予想外(というか視野から外れてたというか)の人物でちょっとビックリ。後から考えれば何でこの人が登場人物一覧に載ってるんだ?と疑問に思った記憶があったりなかったり(^^;そして京介の精神状態がまた不安な方向に向かってる気が…
■ 胡蝶の鏡 [2005/04 刊]

最近京介の様子がおかしい。週に1,2度はスポーツジムに通い、夜型だった生活がいつの間にか昼型になり、率先して炊事・洗濯もしているのだ。いぶかしむ深春に、ある日京介が京都へ行かないかと言い出した。何年かぶりに訪れた京都で出会ったのは、4年前堂上公家に生まれながらヴェトナム人青年と恋に落ち、父の監視の目をかいくぐって駆け落ちした四条彰子。父の病の為に一時帰国しているという彼女は既に一児の母となっていたが、その瞳には憂いの表情が。結局彼女の悩みを聞き出せないまま別れた数ヵ月後、ヴェトナムの彰子から電話がかかってきた。「離婚して息子と二人で日本へ帰るつもりだ」と告げた彼女は、だがその直後ただ一人で姿を消した。彰子の義弟ロンの頼みでヴェトナムへ飛ぶ事になった京介と深春だが…

※感想※
『桜闇』収録の話に出てきた彰子姫のその後、幸せいっぱいでもおかしくない筈なのに彼女が離婚を決意した理由とは、とか息子を渡す渡さないって話は日本でもあるから珍しい話でもないんだろうけどな〜、話の中心にいるのが夫の弟だから違和感があるのか(^^;夫婦間の揉め事というよりは兄弟の確執って感じ。それに舞台になるレ家で90年以上前に起こった事件の謎が絡んできます。今回の話を読んでて自分がいかに近代史に疎いか実感しちゃったよ。ヴェトナムの歴史って全然知らないしな〜(−−;
■ 聖女の塔 [2006/07 刊]

※感想※
■ 一角獣の繭 [2007/06 刊]

※感想※
■ 黒影の館 [2009/01 刊]

※感想※
■ 燔祭の丘 [2011/01 刊]

※感想※
前
作品リストに戻る
検索サイト等から直接このページに来られた方は
こちらをクリックしてトップページへ⇒